ハイレコのBlog サイトマップ
- CD音質関連
- CD音質をレコードライク・サウンドに変換する「Nostalgic Sound Converter」ソフトを試してみました。
- ハイレゾ音源からCDフォーマットへ変換する時のディザリングについて(Audacityの場合)
- CD音質のここがダメ「ハイレゾ(24bit)と比較して」
- レコードのハイレゾ録音はADD!!(DDD-CDの苦い経験)
- テストレコード(AD-1)のスイープ信号を使って、低域共振の位相回転(リサージュ)の瞬間をとらえましたーDENON(DL-103R)
- NHKで放映された「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」で思うこと
- 音質評価用 ノコギリ波PCM音源の作成
- HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証
- カラヤンのLPレコードの怪(Beethoven 第9・第2楽章)
- Beethoven ”交響曲8番”第2楽章 ハイレゾ、CD及びLPレコード(ハイレコ)のトリプル音源・音質比較
- チャイコフスキー”悲愴” ハイ・レコとCDの音質比較
- イ・ムジチのビバルディ”四季” ハイレコとCD音質比較
- 簡易検証編その2 「CDで再生されるストリングスの音は何故、違和感を覚えるか?」
- ストラヴィンスキー”春の祭典” ハイ・レコとCDの音質比較
- CDで再生されるストリングスの音は何故、違和感を覚えるか? (簡易検証編)
- CDで再生されるストリングスの音は何故、違和感を覚えるか? (推定編)
- ピュア音源による音質評価
- スィープ音源でAAC(MP3)の再生・高域部分の周波数特性を綺麗にグラフ化する方法
- ハイレゾ・ピュアー音源でFFmpegのNativeAACエンコーダを評価してみました。
- Apple Digital MastersのAAC音質(その2:ピュアー音源による評価)
- ピュアー音源で4種類のサウンドアプリに搭載されているAACエンコーダを評価してみました。
- FLACのファイル容量(サイズ)と圧縮率
- ピュア音源でALACフォーマットを評価してみました。(改訂)
- ピュア音源でFLACフォーマットを評価してみました。(改訂)
- sony HAP-Z1ES「DSEE」の真実
- ピュアー音源によるsony HAP-Z1ESのDSEE機能・再確認
- ピュアー音源から見た「MP3、AAC」の音質比較
- 音質評価用 ノコギリ波PCM音源の作成
- MP3、AAC音質関連
- スィープ音源でAAC(MP3)の再生・高域部分の周波数特性を綺麗にグラフ化する方法
- ハイレゾ音源をAAC(MP3)に変換する時の「5つのヒント」
- 「5つの視点」で再評価。 ハイレゾ音源をAAC変換する24bit対応AACエンコーダ(アプリ)の評価ランキング
- AACエンコーダ(アプリ) 7種類をPink-noiseで劣化量(絶対誤差)を調べてみました。
- Pink-noiseでAACのビットレートと再生帯域内の劣化量の関係を調べてみました。(FFmpeg AAC)
- ハイレゾ音源をMP3に変換するFFmpegエンコーダを「5つの視点」で音質評価してみました。
- 低ビットレートAACを実現するHE-AAC v1 のBSR技術をピュアー音源でテストしてみました。
- 「らじる★らじる・聴き逃し番組」のストリーミング音質を推定評価してみました。(HE-AAC音質評価)
- 低ビットレートでも高音質と言われるOpus音声コーデックの音質評価を試みました。(スペクトル絶対誤差・評価)
- FFmpegでACC変換する時に自動的にArtwork画像が継承されるmacの「ショートカットApp」の作成
- FFmpegでAAC変換する時にArtwork(画像)を引き渡す方法
- 高品質でAAC変換できると言われるFFmpeg libfdk_aacエンコーダをハイレゾピュアー音源(24bit)で音質評価してみました。
- Apple Musicアプリ(iTunes)でハイレゾ音源をAAC変換(音質の再評価)
- サンプルレートが高いハイレゾ音源ほどAAC音源の高域が減衰する?(XLDアプリの場合)続編
- AACのサンプルレートの違いで、ビットレートと再生可能な上限周波数の関係がどうなるか?調べてみました。
- Apple Afconvertコマンドラインで、192khz用のAudio to WAVE Droplets(相当アプリ) を作成
- FFmpegコマンドラインを組込んだMacOS ・Automatorを使ってハイレゾ音源をAAC変換する
- ハイレゾ・ピュアー音源でFFmpegのNativeAACエンコーダを評価してみました。
- AutomatorによるXLD・AAC変換ワークフローアプリにMediainfo機能を追加してみました
- 「ハイレゾ音源のAAC変換」Automatorを利用したXLDアプリとAfconvrertアプリ どちらが良い?
- CD音質を凌ぐ?「ハイレゾ音源のAAC変換」を行うために(その3:Apple社 afconvertのコマンドラインを使う)
- OSXのAutomatorを使ったハイレゾ音源をMP3変換する方法(サウンドアプリXLDコマンドライン使用)
- OSXのAutomatorを使ったハイレゾ音源をAAC変換する方法(サウンドアプリXLDコマンドライン使用)
- サウンドアプリ「XLD」でコマンドラインからハイレゾ音源をAAC変換する
- CD音質を凌ぐ?「ハイレゾ音源のAAC変換」を行うために(その2:Windows版foober2000アプリの場合)
- CD音質を凌ぐ?「ハイレゾ音源のAAC変換」を行うために(その1:XLDアプリの場合)
- ハイレゾ音源からAAC変換:<br>サンプルレートが高いハイレゾ音源ほどAAC音源の高域が減衰する?(XLDアプリの場合)
- 「Apple Digital Mastersドロップレット」ツールを使ってシャルル・ミュンシュ指揮の ベルリオーズ 幻想交響曲をAAC変換してみました。
- Apple Digital MastersのAAC音質(その3:ハイレゾのリアル音源をApple Digital Masterに変換してみました)
- Apple Digital MastersのAAC音質(その2:ピュアー音源による評価)
- Apple Digital MastersのAAC音質(その1)
- サウンドアプリに搭載されているMP3(AAC)エンコーダのビット深度を調べてみました。
- ハイレゾ音源をMP3(AAC)にするなら、ビット深度を24bitに指定してエンコードすべき?
- ピュアー音源で4種類のサウンドアプリに搭載されているAACエンコーダを評価してみました。
- CBRモードでAACにエンコードしたファイルをMediainfoで確認するとVBRモードになる?
- ピュアー音源から見た「MP3、AAC」の音質比較
- ハイレゾ音源をエンコードするならMP3かAACか
- VinylStudioへmp3エンコード機能の追加手順
- Sony HAP-Z1ES関連
- macOSで、sony HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ESに接続できなくなった時の対処方法
- M1-MacBook AirにSony HAP-Z1ES用のiPhoneアプリ”HDD Audio Remote”をインストールしてみました。
- NHKで放映された「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」で思うこと
- 「HAP Music Transfer (macOS)」でファイルを転送した時「一部 コピーに失敗しました。」とエラーになること、ありませんか?
- sony HAP-Z1ES「DSEE」の真実
- ピュアー音源によるsony HAP-Z1ESのDSEE機能・再確認
- VinylStudioからダイレクトにHAP-Z1ESへ編集済み音源ファイルを転送するには
- HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証
- Sony HAP-Z1ESをPCでコントロールには
- HDDオーディオプレーヤー(HAP-Z1ES)について
- VinylStudio関連
- macOSをMonterey 12.6 にバージョンアップしたらVinylStudioがクラッシュする
- 録音アプリを起動している時にMacBookのスリープを禁止させるショートカットアプリの作成
- M1-MAC対応の仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」で「らじる★らじる」を収録する
- VinylStudioのProにアップグレードしました
- Googleの「フォトスキャン」を使ったレコード・ジャケットのVinylStudioへの画像取込み
- 名盤といわれるLPレコード /R・コルサコフ「シェエラザード」ライナー盤をハイレゾ録音後、FFT高域補正しました
- 「VinylStudio」の音質補正を使ったLPレコード(カラヤン指揮ブラームス交響曲2番)のハイレゾ録音編
- 「VinylStudio」の音質補正は、グライコを使うかFFTフィルターを使うか?(ピンクノイズ・評価編)
- VinylStudioの「Hum Filter」の効果
- 「HAP Music Transfer (macOS)」でファイルを転送した時「一部 コピーに失敗しました。」とエラーになること、ありませんか?
- Radiko(タイムフリー)をVinylStudioで録音する方法
- テストレコード(AD-1)を利用してターンテーブルの回転数偏差をチェックする
- バージョンアップしたVinylStudioの「ランブルフィルター」を試してみました
- ピュアー音源から見た「MP3、AAC」の音質比較
- VinylStudioからダイレクトにHAP-Z1ESへ編集済み音源ファイルを転送するには
- VinylStudioによるクリックノイズ手動修復
- VinylStudioの低域ノイズ抑制フィルターを使用したLPレコードのハイレゾ化
- VinylStudioへmp3エンコード機能の追加手順
- VinylStudio ハイレゾ録音のアーカイブ
- VinylStudio8.8.2 使ってみましたが、問題あり➡(2月24日)解決しました
- VinylStudioのプチ・ノイズ抑制効果
- 録音ソフト・” VinylStudio”の録音手順について
- Web・SEO対策関連
- ロリポップ「ハイスピードプラン」への変更とその効果
- PageSpeed Insights で「ウェブに関する主な指標の評価: 不合格」対応(顛末記)
- Blogページにアクセスされたらジャンル毎のオススメ記事一覧をjQueryでランダム表示
- AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポートメールが送られてきました(対応・顛末)
- ついに100記事達成・ユーザ数とPV数の今後をエクセルで予測
- Amazonアソシエイトのサーチウィジェット広告を使ってみました。
- Apple IDが不正利用された!!(乗っ取られた)顛末記
- 過去のブログ記事数とユーザ数から、今後のユーザ数とPV数を予測してみました
- 「その2」 テーブル等のレスポンシブWebデザイン対応
- サーバに起因するHTML用 埋込オーディオプレーヤでの音声ファイルのロード不良について
- iWebのSEO対策コードの埋め込み作業について
- rapidweaver関連
- wordpress関連
- WordPressの旧エディタで「ページ区切り」に付加されてしまう Pタグの構文エラーを対策する方法
- Amazonアソシエイトのキャンペーン期間のみ表示する囲み型ショートコード作成(PostSnippets使用)
- TaxoPressプラグインを使った「関連記事」の表示方法とカスタマイズ(Affinger用)
- WordPressのネイティブ Audio player(ショートコード)をカスタマイズする(Post Snipetsプラグイン利用)
- AFFINGER6(ACTION)へのアップデート、見合わせ(顛末記)
- タグ(Tag)一覧を表示させるショートコードをPostSnippetsプラグインで作成する
- All-in-One WP Migration(有料版)プラグインを使ってサイトのバックアップを復元する
- Amazonアソシエイトのウィジェットコード・広告を使う(アフィリエイト用)
- ロリポップサーバーでアクセス制限(BASIC認証)を利用する
- 自分のIPアドレスを調べるツール作成(アナリティクスで自分のWebアクセスを除外設定用)
- モバイルの時に「ページ分割を指定する」ショートコードの作成方法(Wordpress Post Snippets 利用)
- Post Snippetsプラグインで特定ページの広告を非表示にする方法(囲みショートコードによる)
- WordPress プラグイン・WP Fastest Cache Premium(有料版)の設定方法(導入 顛末記)
- ブログページにQRコードを簡単に設置する方法(WordpressプラグインのPostSnippets利用)
- ロリポップサーバー全プラン・リニューアルに伴うアップデートを行ってみました。(ライトプランの場合)
- 「WordPress Popular Posts」と「Post Snippets」を使って、人気記事をショートコード化する方法(続編)
- WordPress5.4.1・Gutenbergトラブル顛末記
- ロリポップサーバー PHP7.4(CGI版)への移行とPHPバージョンの確認方法
- ロリポップCGI版のPHP7.1からPHP7.3に変更してみました(トラブル顛末)
- Post Snippets Pluginで出来ること(小技・事例集)
- 「WordPress Popular Posts」と「Post Snippets」を使って、カテゴリー人気記事をショートコード化する方法
- WordPressに『日時』表示。PHPとJavaの使い分け
- PHPの小技 ブログ記事内の「経過年」表記を自動更新させるには
- π多桁計算のBasicプログラムをPHP言語に移殖してみました。
- WordPress 「テーブル内での自動整形の振る舞い」
- Simplycity2からAffinger5へのテーマ移行(顛末記)
- サイトページ表示遅延と「502 Bad Gateway」発生 のためロリポップの低負荷サーバへ移設(顛末記)
- WordPressのAudio ショートコード(埋込プレーヤ)を使用する
- WordPressのページスピード改善(顛末記)
- Rapidweaver7からWordPressへの移行(完了編)
- Rapidweaver7からWordPressへの移行(準備編)
- Affinger・改善
- Affinger6のスマホフッターメニューにオリジナルアイコンを挿入する方法
- Affinger6の「Step」パーツをモディファイしてオプションを拡張するショートコードを作ってみました。</br>(Post Snippets利用)
- PageSpeed Insightsで確認すると「JavaScriptライブラリの脆弱性が検出」と指摘(Affinger6の解決策)
- Affinger6(Wordpressテーマ)対応の外部(URL)ブログカード用ショートコードを作る。
- 【AFFINGER6】スクロール方向でスマホ用(固定)フッターメニューをON-OFF表示させて視認性UP
- Affinger6のスライドボックスを旧仕様に戻して「閉じる」ボタンを復活させてみました
- WordPressテーマのAFFINGER6で「WP Fastest Cache Premium(有料版) プラグイン」を使うには
- Affinger5(Wordpressテーマ) カスタムボタン・ミニの位置(余白)調整方法
- WordPress プラグイン・WP Fastest Cache Premium(有料版)の設定方法(導入 顛末記)
- AFFINGER5のスライドボックスに「閉じる」ボタンを追加する(PostSnippets使用)
- Affinger5(Wordpress )「オススメ記事一覧」のスタイルをカスタマイズする
- WordPress(AFFINGER5)で「いいねボタン」を設置してみました。
- WordPressテーマ・AFFINGER5 の「REIWA」からVer20200206へアップデートしました。
- Affinger5(WordPress)でGoogle-Webフォントと游ゴシックを使う
- Affinger5のスライドボックスを使って「サンプル音源・DLコーナー」(固定ページ)をリニューアルしました。
- wordpressテーマ・Affinger5でコメント欄をトグルON/OFF表示させるには
- AFFINGER5 「ページ送り」スタイルの小変更
- Affinger5でVideo画面が崩れる対策
- Simplycity2からAffinger5へのテーマ移行(顛末記)
- オーディオショー関連
- オーディオ一般
- OTOTEN(音展)2022に行ってきました。(Lacquer Master Soundのトークアンド試聴会にフォーカス)
- iPhoneのハイレゾ化アプリ「パイオニア・Stellanova(MSR機能:bit拡張と高域補完)」の実力は?
- M1-MAC対応の仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」で「らじる★らじる」を収録する
- フルベンの「英雄」ブライトクランク盤のハイレゾ化と擬似ステレオの実験
- アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」
- NHK「5.1chサラウンド放送」の音源は、15khz以上でカットされている?
- テストレコード(AD-1)のスイープ信号を使って、低域共振の位相回転(リサージュ)の瞬間をとらえましたーDENON(DL-103R)
- カートリッジ・クロストーク位相の確認ーDENON(DL-103R)検証編
- カートリッジのクロストーク位相を確認(Osciloppoiのリサージュ波形)ー準備編
- NHKで放映された「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」で思うこと
- ピュア音源でALACフォーマットを評価してみました。(改訂)
- ピュア音源でFLACフォーマットを評価してみました。(改訂)
- VinylStudioの「Hum Filter」の効果
- ショルティ指揮の「神々の黄昏」とジョン・カルーショー
- テストレコード(AD-1)で出来ること-レコードプレーヤのテスト結果・総覧
- テストレコード(AD-1)を利用してプレーヤの低域共振をチェックする
- DENON MCカートリッジ DL103Rのクロストーク「 改善編」
- DENON MCカートリッジ DL103Rのクロストーク「 原理編」
- テストレコード(AD-1)を利用してターンテーブルの回転数偏差をチェックする
- sony HAP-Z1ES「DSEE」の真実
- ピュアー音源によるsony HAP-Z1ESのDSEE機能・再確認
- ピュアー音源から見た「MP3、AAC」の音質比較
- 音質評価用 ノコギリ波PCM音源の作成
- 高城重躬氏が音質評価したLPレコードのハイレゾ化
- LPレコードの録音年とその音質
- DENON MCカートリッジ DL103Rの音質比較
- HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証
- CDで再生されるストリングスの音は何故、違和感を覚えるか? (推定編)
- レコードの洗浄とレコーディングソフトのこと
- お知らせ
- ハイレゾ音源をAAC(MP3)に変換する時の「5つのヒント」
- 「5つの視点」で再評価。 ハイレゾ音源をAAC変換する24bit対応AACエンコーダ(アプリ)の評価ランキング
- macOSをMonterey 12.6 にバージョンアップしたらVinylStudioがクラッシュする
- OTOTEN(音展)2022に行ってきました。(Lacquer Master Soundのトークアンド試聴会にフォーカス)
- 2021年(秋)東京インターナショナルオーディオショーへ行きました
- iPhoneのハイレゾ化アプリ「パイオニア・Stellanova(MSR機能:bit拡張と高域補完)」の実力は?
- M1-MacBook Airを購入。old MacBookからの引越し(顛末とM1チップのパフォーマンス確認)
- レコードのパブリック・ドメイン 目安チェッカーをUPしました。
- マイ・コレクション(固定ページ)をリニューアルしました。(お知らせ)
- 2019年(秋)東京インターナショナルオーディオショーへ行きました
- 2018年 秋のオーディオショーへ行きました
- 2017年 秋のオーディオショーへ行きました
- 「OTOTEN」~AUDIO・VISUAL FESTIVAL2017 オーディオショーへ行きました。
- 2016年 秋のオーディオショーへ行きました
- ハイレゾレコーディング
- スィープ音源でAAC(MP3)の再生・高域部分の周波数特性を綺麗にグラフ化する方法
- PrimeSeatのハイレゾ・ストリーミング放送を仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」でハイレゾ収録してみました。
- ハイレゾ・ストリーミング収録に向けて、仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」の音質を確認
- Apple Afconvertコマンドラインで、192khz用のAudio to WAVE Droplets(相当アプリ) を作成
- ダウン(又はアップ)サンプリングされた音声ファイルの上限・再生周波数は変換アプリによってバラツく?
- MediaInfo(メディアファイル情報取得アプリ)のコマンドライン版を使ってみました。
- レコードのパブリック・ドメイン 目安チェッカーをUPしました。
- 「Apple Digital Mastersドロップレット」ツールを使ってシャルル・ミュンシュ指揮の ベルリオーズ 幻想交響曲をAAC変換してみました。
- 『オイストラフが弾くベートーベン・ヴァイオリン協奏曲』のレコードをハイレゾ録音しました。
- Googleの「フォトスキャン」を使ったレコード・ジャケットのVinylStudioへの画像取込み
- デル・モナコが歌う『ボーイト:歌劇・メフィストーフェレ』全曲のレコードをハイレゾ録音しました。
- 『グリュミオーが弾くモーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番・トルコ風』のレコードをハイレゾ録音しました。
- 名盤といわれるLPレコード /R・コルサコフ「シェエラザード」ライナー盤をハイレゾ録音後、FFT高域補正しました
- RCAダイナグルーヴ「ルービンシュタイン”ベートーヴェン皇帝”」のレコードをハイレゾ録音しました。
- LPレコードをハイレゾ録音した演奏時間をAudacityでアジャストする
- 「VinylStudio」の音質補正を使ったLPレコード(カラヤン指揮ブラームス交響曲2番)のハイレゾ録音編
- 「VinylStudio」の音質補正は、グライコを使うかFFTフィルターを使うか?(ピンクノイズ・評価編)
- リヒテルの「展覧会の絵」モノラール盤をVinylStudioでハイレゾ化しました
- ピュア音源でALACフォーマットを評価してみました。(改訂)
- ピュア音源でFLACフォーマットを評価してみました。(改訂)
- ショルティ指揮の「神々の黄昏」とジョン・カルーショー
- バージョンアップしたVinylStudioの「ランブルフィルター」を試してみました
- ヴァルヴィーゾ指揮セビリアの理髪師をDL-103Rでハイレコしました
- 高城重躬氏が音質評価したLPレコードのハイレゾ化
- VinylStudioによるクリックノイズ手動修復
- DENON MCカートリッジ DL103Rの音質比較
- MCカートリッジとMMカートリッジの音質比較
- カラヤンのLPレコードの怪(Beethoven 第9・第2楽章)
- Beethoven ”交響曲8番”第2楽章 ハイレゾ、CD及びLPレコード(ハイレコ)のトリプル音源・音質比較
- チャイコフスキー”悲愴” ハイ・レコとCDの音質比較
- イ・ムジチのビバルディ”四季” ハイレコとCD音質比較
- レコードをハイレゾ化するならDSDかPCMか?
- ストラヴィンスキー”春の祭典” ハイ・レコとCDの音質比較
- ワグナー”パルジファル” 未開封LPレコードのハイ・レコ
- 録音ソフト・” VinylStudio”の録音手順について
- ワグナー ニーベルングの指環(全曲)のハイ・レコ(録音・寸評)
- レコードの洗浄とレコーディングソフトのこと
- テストレコード関連
- テストレコード(AD-1)のスイープ信号を使って、低域共振の位相回転(リサージュ)の瞬間をとらえましたーDENON(DL-103R)
- カートリッジ・クロストーク位相の確認ーDENON(DL-103R)検証編
- カートリッジのクロストーク位相を確認(Osciloppoiのリサージュ波形)ー準備編
- VinylStudioの「Hum Filter」の効果
- テストレコード(AD-1)で出来ること-レコードプレーヤのテスト結果・総覧
- テストレコード(AD-1)を利用してプレーヤの低域共振をチェックする
- DENON MCカートリッジ DL103Rのクロストーク「 改善編」
- DENON MCカートリッジ DL103Rのクロストーク「 原理編」
- テストレコード(AD-1)を利用してターンテーブルの回転数偏差をチェックする
- 「OTOTEN(音展) 2018」とテストレコード
- VinylStudioの低域ノイズ抑制フィルターを使用したLPレコードのハイレゾ化
- 閑話ブログ
- ある日突然、自宅マンション専有部の配水管から水漏れ(顛末記)
- 京都の味 ぐじ(甘鯛)のしゃぶしゃぶ
- DeepL・機械翻訳の実力レビュー
- π多桁計算のBasicプログラムをPHP言語に移殖してみました。
- 「平成」最後の日に柿の木坂のセラピスⅡでランチしました
- 高級魚といわれる「クエ」鍋 のレシピとBGM 閑話ブログ
- 「ヒンデローペン」って知ってますか?
- リヒテルの「展覧会の絵」モノラール盤をVinylStudioでハイレゾ化しました
- 句集・向日葵(ひまわり)
- 過去のブログ記事数とユーザ数から、今後のユーザ数とPV数を予測してみました
- Radiko(タイムフリー)をVinylStudioで録音する方法
- 固定電話が急に不通に!!(顛末記)
- 高級魚といわれる「アコウ」のしゃぶしゃぶ 閑話ブログ
- 松茸の鱧しゃぶ 閑話ブログ
- カラヤンのLPレコードの怪(Beethoven 第9・第2楽章)
- NUNIVページ
- iPhone、PC 関連
- 音声・動画ファイルのお気に入り部分を切出すmacOSショートカットアプリを作成してみました。(FFmpeg CLI)
- 「フレッツ速度測定サイト」で通信速度・計測エラーになる時の対処方法と通信速度の低下要因について
- FFmpeg で「らじる★らじる・聴き逃し番組」のストリーミング音声を高倍速で収録する方法
- VLC media player で「らじる★らじる・聴き逃し番組」のストリーミング音声を高倍速で収録する方法
- M1-macにインストールしたWineでサウンド評価用Windowsソフト(WaveGene,WaveSpectra)を使う
- 録音アプリを起動している時にMacBookのスリープを禁止させるショートカットアプリの作成
- Automatorで作成したワークフローを「ショートカット」アプリに変換する(インポートから実行ファイル化までまで)
- macOSで、sony HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ESに接続できなくなった時の対処方法
- iPhoneのアベマ・MLBライブ配信を第3世代のAppleTVへAirplay接続して大画面TVで観戦する
- iPhoneのハイレゾ化アプリ「パイオニア・Stellanova(MSR機能:bit拡張と高域補完)」の実力は?
- M1-MAC対応の仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」で「らじる★らじる」を収録する
- M1-MacBook AirにSony HAP-Z1ES用のiPhoneアプリ”HDD Audio Remote”をインストールしてみました。
- M1-MacBook Airを購入。old MacBookからの引越し(顛末とM1チップのパフォーマンス確認)
- iPhone6SからiPhoneSE2(第2世代)に移行(顛末記)
- iPhoneのボイスメモで撮った音を大きく、クリアーにするには
- iPhone6Sバッテリー交換サービスを受けました 閑話ブログ
- ドコモ iPhone6SからR-mobile・格安SIMへの乗り換え 顛末記