- HOME >
- mist
mist

アマチュア無線からオーディオに興味を持ち、音質評価のためにクラシックを聴き始めたらクラシックファンになっていました。 CDのストリングス音質に違和感を感じ、レコードをハイレゾ化したら好ましい音質が再現されることに感動を覚えました。 このブログでは、レコードのハイレゾ化(デジタル化)によって聴感に頼らずデータドリブンで見える化を目指します。
2025/6/8 PHP
記念日(ex 結婚記念日)等から現在まで何年経過したかを簡単に知りたい時があります。 PHP scriptを使って「経過期間を表示する」Web計算ツールを作ってみました。 更にこのWeb計算ツールをベ ...
2025/5/1 M1-MacBook, M1-MacBook Air
M1 MacBook Airにおいて、セキュリティソフトESETの影響によりApple Intelligenceの作文ツールがエラーを起こす問題(こちらを参照)への対応後、「作文ツール」が一応 利用可 ...
2025/4/28 M1-MacBook, M1-MacBook Air
2025年3月31日から、Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能になりました。 遅ればせながら、Apple Intelligenceの「作文ツール」を使ってみたところ、何度やって ...
2025/6/2 audiojs, Post Snippets
WordPressでオーディオファイルを埋め込む際、多くの場合はWordPressに付属している標準のaudio Player([audio] ショートコード)や、プレイリスト機能を使用していると思い ...
2025/4/4 audiojs
現在(2025/4/3)、下のリンクからaudio.jsページを開き、ダウンロードボタンをクリックしても、audiojs Player用のJavaScriptがダウンロード出来なくなっていました。 ...
2025/3/30 ショートカットアプリ
Appleショートカットアプリを利用して、ファイルAとファイルBのハッシュ値を比較してファイルの内容が一致しているか否かを調べるツールを作成しました。 用途としては、例えば、可逆圧縮にエンコードした ...
2025/3/8 オペラ
「LosslessCut アプリ」を使用してメディアファイルを分割したところ、当PC環境の影響か、またはアプリが開発途上であるためか、一部挙動にクセ(バグ?)があることが分かりました。 使用したバージ ...
2025/2/24 iPhone, M1-MacBook
メディアファイルを<a>タグのdownload属性でダウンロードしようとすると、ブラウザによっては(特にiPhone)では、そのファイルを優先的に再生しようとする場合があります。 このため ...
2025/3/20 PageSpeed Insights
過去記事のCLS編からの続きです。 PageSpeed Insights のモバイルにおいて「ウェブに関する主な指標の評価」中のCLSスコアーが1ヶ月前から何も思い当たる所が無く 0.1から急激に0. ...
2025/2/2 M1-MacBook, ドコモ光
過去記事の続きです。 「フレッツ速度測定サイト」を利用して 調べたところ、夜間に通信速度が低下するのはドコモ光のXXプロバイダに原因があると特定できました。 今回遅まきながら、XXプロバイダからv6プ ...
前回の記事で、不可逆圧縮のAACやMP3のビットレート変動を紹介しましたが、今回はFLAC(Free Lossless Audio Codec)とALAC(Apple Lossless Audio C ...
2025/3/30 ALAC, FLAC, ショートカットアプリ
過去の記事では、FLACやALACフォーマットをAudacity上で元のWAVファイルとの絶対誤差から復元(可逆性)を確認しました。 FLACやALACの可逆性を確認する方法の一つに「ファイルのハッシ ...
2025/4/28 HAP-Z1ES, M1-MacBook Air
M1 MacBook AirをmacOS 14からmacOS 15.2(Sequoia)にアップデートした後、Wi-Fiには正常に接続されているにもかかわらず、Safariでウェブサイトを開こうとする ...
2024/12/9 Post Snippets
WordPressで動画を埋め込んだページをiPhoneのブラウザで見るとVideo画面が無地になるのが気になります。 Poster属性にサムネイルを指定することで対策することも出来ますが、動画先頭 ...
2024/12/12 Affinger6, Post Snippets
Affinger6は、ver20241022から会話ふきだしに「しゃべるモード」(Typing風アニメーション)が実装され、前回記事の『クラシックエディタで「しゃべるモード」を使用』を紹介しました。 ...
2024/11/19 python, ショートカットアプリ
今まで当ブログでは、macOSのnumbersを使って様々なオーディオ関連のグラフ(例えばスペクトルなど)を添付して来ましたが、Python を使えばグラフ描画機能が充実しており、CSV ...
2024/12/12 Affinger6
WordPressテーマのAffinger6はver20241022から会話ふきだしに「しゃべるモード」が実装されました。 残念ながら、ショートコードが非対応のため、ブロックエディタのみの対応ですので ...
2024/10/24 FFmpeg, M1-MacBook
M1-macのターミナルはbashシェルのままで今に至っていましたが、起動時に「zshシェルにせよ」とのコメントが気になり`chsh -s /bin/zsh` を実行して zshシェル にしました。 ...
macOSに付属するApple Musicアプリ(以下、iTunesと統一します)では、音質設定でVBRのチェックを外した際のビットレートモード(種別)が明示されていません。 このため、VBRのチェッ ...
「フレーム単位」と「秒単位」で音声ファイルのビットレートをグラフ化する方法(下の参照記事)を使って、FFmpeg のAACやMP3エンコーダで変換された音声ファイルのビットレート変動(振る舞い)の違い ...