- HOME >
- mist
mist

アマチュア無線からオーディオに興味を持ち、音質評価するためにクラシックを聴いていたら、クラシック・フアンになっていました。 CDのストリングス音質が気に入らずレコードをハイレゾ化したら自然に近い音になっていることにビックリ。 皆さんと共有できればと、このブログを立ち上げました。 レコードのハイレゾ化(デジタル化)によって聴感に頼らずデータドリブンでレコード音質の見える化を目指して行きます。
2022/7/2 Affinger6, PostSnippets, ブログカード
Affinger6は、Gutenbergのブロックエディタへの機能が強化されて、「埋め込み」ブロック内に、外部(又は内部)のブログURLを記入すると従前のページidによる内部ブログカードと略同等のブロ ...
2022/6/17 Lacquer Master Sound
音展は、新型コロナの影響で2019年を最後に今年2022年・3年ぶりの再開になります。 6月11日、12日に東京国際フォーラムで開催されました。 オミクロンが下火になって来ているものの、まだ完全収束に ...
当ブログの性格上、投稿記事中に音声ファイルを配置する機会が多いので、Wordpressに組込まれたaudioショートコードよりオプション設定が簡単で使い勝手の良い「MediaElement.jsプラグ ...
PrimeSeat 起動画面 前ページのテストで『仮想オーディオ・ドライバ・BlackHoleを経由してハイレゾストリーミング放送を収録しても、原音との比較では僅かながら及ばないものの、ハイレゾレベル ...
2022/5/15 BlackHole
最近知ったのですが、PrimeSeatアプリをPCにインストールすると、PrimeSeatのハイレゾストリーミング放送を無料で聴くことが出来ます。 折角のハイレゾ放送ですのでPC内部の音声を直接ハイレ ...
前ページに引き続いて、 取り敢えず前ページの対策で「合格」になったものの、Core Web Vitals項目の内 LCP の余裕が少なく、再び不合格になる可能性を秘めていると思われます。 そのため、多 ...
2022/4/7 PageSpeed Insights, ハイスピードプラン
GoogleのPageSpeed Insights で当ブログのTop Pageを確認したら携帯電話(モバイル)が「■ウェブに関する主な指標の評価: 不合格」と出るようになっていました。 一方デスクト ...
(スマホ・画面) 【AFFINGER6】の管理画面(メニュー設定ページ)から「スマホフッターメニューを表示する」にレ点を入れて保存するとフッターメニューがスマホ画面の下に常時固定されて表示される様にな ...
それは突然やって来た。 ある時気付いたら、玄関内側の床タイルに 雨も降っていないのに水溜りができていました。 不審に思いながら取り敢えずペーパータオルで拭き取ったものの、次の日再び玄関を見ると何と、大 ...
Affinger6の「スライドボックス」の仕様をAffinger5と同じ仕様(jQuery script )に戻し、以前の記事で紹介したスライドボックス用「閉じる」ボタン・ショートコードが使える様にし ...
2022/2/2 Affinger6
WP Fastest Cache Premium(有料版)を使う最大のメリットは、モバイル・キャッシュが作成されるのでモバイル表示が高速になることです。(詳しくはこちらをクリック) ところが、モバイル ...
2022/1/19 ショートカットアプリ, スリープ禁止
VinylStudioやAudacity等のアプリで収録中にmacbookの画面を閉じたり、ディスプレイがオフしてスリープ状態になると、アプリが休止して録音エラーになり録音のやり直しが必要になってしま ...
2022/3/27 「4つの視点」
今迄、レコードからハイレゾ録音した音源をAACに変換する時に極力音質を劣化させず、CD音質を凌ぐにはどうしたら良いか?自分流で試してきた結果を投稿しました。 ただ、評価に統一性がないところもあり、ここ ...
2022/1/3 ショートカットアプリ
macOSがMonteteryになりショートカットアプリが導入されました。 ゆくゆくはAutomatorが終了してショートカットアプリに統合されるようです。 そこで、今までAutomatorで作成した ...
2022/1/14 「4つの視点」, Apple Musicアプリ, iTunes
以前の記事では2.5khzのノコギリ波をAAC変換した時の波形の再現性を主眼にした音質評価でした。 今回は、iTunesアプリが、macOS Catalinaから、Apple Music Appに整 ...
当ブログでは、Webページの記事下に、推奨したいオススメ記事一覧を4つのジャンルに分けて切替えボタンを付けて表示していました。 この場合、閲覧者が切替ボタンを選択しない限り残りのジャンルは非表示のまま ...
以前の記事でXLDアプリの場合、「ハイレゾ音源をAAC変換すると、本来再生できる筈の上限周波数よりも低下する」ことを紹介しました。(詳しくはここをクリック) この記事は、ビットレートを320kbpsだ ...
一般論としてAAC変換は、ビットレートを高くするとファイルサイズは大きなるものの、再生出来る上限周波数(Cut Off周波数)は高くなります。 一方、サンプルレートについて、例えばハイレゾ音源(ex. ...
2021/11/7
2021東京インターナショナルオーディオショウ(IASJ) が、11月5日から11月7日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 新型コロナの影響で、2020年は見送られましたので2年ぶりの開催です ...
2021/11/2 cifs, HAP Music Transfer, smb
macOSがBig Surになってからか? HAP Music Transferアプリ画面から、赤矢印 の「Finderを参照」ボタンでHAP-Z1ESに繋がらず、FinderからFil ...