スポンサーリンク

 

About me

スポンサーリンク

 

 

我が家の "B級オーディオ"

 

 

我家の"B級オーディオ"の中核は、HDDプレーヤ(HAP-Z1ES)です。

LPレコードを録音するには、今やオープンリールを使う意味は無く、簡単にしかもヒスノイズ無くAD変換しハイレゾ化することが容易に行える時代になりました。 更に、保有しているレコードをVinylStudioで録音し、必要に応じて、ノイズ抑制処理を行った後、この音源をHDDプレーヤに転送して保存すればレコードに針を落とすこと無く何時でもCD音質とは違った違和感の無いサウンドを楽しむことができます。 

レコードをハイレゾ化したサウンド音質は、何故CD音質と一線を画すのか?『アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」』で詳しく述べていますので、ご参照ください。

また、レコードをハイレゾ録音する時は「レコードのハイレゾ化のススメ」記事もご参照ください。

 

ハイレゾ録音系:ダイアグラム

 

USB AD/DA変換機

  • <フルテック>AD/DA変換機のGT40αのDA出力・再生は、HAP-Z1ESと比べ、音質面で若干劣るので、VinylStudioの編集時のモニターとして使用しています。
  • 録音ソフトのVinylStudioは、イギリスの”Paul Sanders”で開発。 App Storeで¥3,600円で販売されています。 録音手順は、このブログの「”VinylStudio”の録音手順について」をご参照ください。
  • パソコンは、M1チップMacBook Air (512GB スペースグレイ)です。

 

我が家のプレーヤやカートリッジは、「テストレコードAD-1」でテストしました。

 

 

 

ハイレゾ再生系:ダイアグラム

 

Sony HDDプレーヤ

HDDプレーヤ付属「HAP Music Transfer」画面

  •  Sony HAP-Z1ESへのハイレゾファイルの転送は、「HAP Music Transfer」でコピーします。(Sony HAP-Z1ESは、関連カテゴリーを参照してください)
  • ハイレゾファイルの容量サイズが大きい場合は、有線LANで行っています。
  • メインスピーカーはKEF-IQ90で、必要に応じてサブウーファーのヤマハYST-SW1000を使用
  • CDプレーヤー:SONY CDP-557ESD

 

HDDプレーヤ(HAP-Z1ES)関連記事

2022/11/10

macOSで、sony HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ESに接続できなくなった時の対処方法

  macOSがBig Surになってからか? HAP Music Transferアプリ画面から、赤矢印 の「Finderを参照」ボタンでHAP-Z1ESに繋がらず、FinderからFile操作が出来ません。  FinderからFile操作が出来ないと、VinylStudio等で録音したファイルをHAP-Z1ESに転送出来なくなる等、致命的ですね。 (一方、Windows10で確認したところ問題無く接続出来る様です。) 今回は、macOSでHAP-Z1ESに接続する方法の紹介です。 PC環境: ...

2021/6/25

M1-MacBook AirにSony HAP-Z1ES用のiPhoneアプリ”HDD Audio Remote”をインストールしてみました。

Sony HAP-Z1ES用のスマホアプリ”HDD Audio Remote”は、スマホ(又はタブレット)からHAP-Z1ESをリモコン操作するアプリです。 音源再生の他、DSEE等の設定がリモートコントロールできます。 (HDD Audio Remote アプリは、 iPod touch / iPhone用アプリはこちら Android搭載スマートフォン用アプリはこちら) 残念ながらSonyからはPC用のリモコン・アプリを配布していないので、代替え方法としてOSのブラウザを利用する方法を紹介しました。( ...

2019/4/19

NHKで放映された「CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命」で思うこと

たまたま、TV番組表を見たら、BS103で「CD開発 “不良社員”たちが起こしたデジタル革命」を見つけました。 当ブログは、CD音質とLPレコードの音質をテーマにしていますので、これを見逃すわけには行きません。 早速録画予約し視聴しました。 このTV放送を観て、改めて今のソニーに思うことをブログしてみたいと思います。    目 次 1 CD開発“不良社員”たちが起こしたデジタル革命2 番組のストーリーと感想3 ところで、今のソニーは4 つまり スポンサーリンク     CD開発“不良社員”たちが ...

2022/11/10

「HAP Music Transfer (macOS)」でファイルを転送した時「一部 コピーに失敗しました。」とエラーになること、ありませんか?

sony「HAP Music Transfer (macOS)」でファイルを転送した時「一部のフィルのコピーに失敗しました。」とエラーが出ることありませんか? これは、ファイル名の長さに問題があるようで、試行錯誤して確認したところ、転送可能なファイル名・サイズは176バイト以下にする必要がありそうです。 HAP Music Transferの取説には、そのような注意事項が無いのは、不親切ですね!! なお、ファイル名の長さの他に、ファイル名の中にスラッシュ「/」を入れるとNGになります。 これは、以前のブロ ...

2022/11/10

sony HAP-Z1ES「DSEE」の真実

ピュアー音源(2.5khzのノコギリ波)をエンコードした非可逆圧縮音源(MP3やAAC)で、DSEEが正しく高域補完されていないのではないか?という事象(「ピュアー音源によるsony HAP-Z1ESのDSEE機能・再確認」記事参照)について、SONYの相談窓口に問い合わせしたところ「製品の内部仕様を開示することになるので、個別の検証・評価をお受けできない」との残念な回答を受けてしまいました。 HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ES 「HAP-Z1ESについて」の記事は 、ここをクリック そこで、も ...

2022/11/10

ピュアー音源によるsony HAP-Z1ESのDSEE機能・再確認

「HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証」(以前のブログ記事)は、 実際のLPレコードからハイレゾ化したリアルサウンドでDSEEを評価したものでした。 今回は、正弦波の組合せで作ったピュアー音源で作成したノコギリ波をMP3やAACにエンコードした音源をHAP-Z1ESで再生した時に、DSEE機能により高域補完された倍音成分が再現できるのかを確認してみます。  HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ES 「HAP-Z1ESについて」の記事は 、ここをクリック 結果は期待に反し、 ...

2022/11/10

VinylStudioからダイレクトにHAP-Z1ESへ編集済み音源ファイルを転送するには

今まで、LPレコードのハイレゾ化ソフトのVinylStudioでプチノイズ抑制処理や楽曲分離など行った後、一旦、外部HDDへFlacとして(又はAAC等)保存し、更にSONY専用ソフトの「HAP Music Transfar」を使ってHAP-Z1ESへ転送していました。 この外付けHDDに一旦保存する作業は、無駄な作業と感じます。 今更ですが、VinylStudioから直接、編集済みFlacファイル等を転送する方法をご紹介します。  尚、今回の転送手順は、MacのOSX High Sierraの場合です。 ...

2023/1/31

HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証

SONY HDDオーディオプレーヤHAP-Z1ESの特長に、DSEEとDSDリマスタリングエンジンという機能があります。 DSEEは、CDや圧縮音源(MP3やAACetc)に対して、高域補完やビット拡張を行い、更にDSDリマスタリングエンジンで、DSD信号に変換し高音質化するというものです。 この機能は、ON/OFFできますが、聴感上では、殆どその差が感じられれず、今更ですが、本当にそれらが機能しているか?不安でした。 HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ES 「HAP-Z1ESについて」の記事は 、 ...

2022/11/10

Sony HAP-Z1ESをPCでコントロールには

残念なことに、HAP-Z1ESをコントールするには、スマホかタブレットでしか(今のところ)コントールできません。 ”HAP Music Transfer”でHAP-Z1ESにハイレゾファイルを転送したあと、音源確認するには、面倒なことにスマホやタブレットにて、”HDD Audio Remote”を起動して音源再生することになり、面倒ですね。 前々から、何故Sonyは、PCでコントルールできるソフトを提供しないか?不思議です。 Sonyのサポート対象外ながら、OSのブラウザを利用することで、PCコントロール ...

2023/5/2

HDDオーディオプレーヤー(HAP-Z1ES)について

 SONYのHDDオーディオプレーヤは、内臓のHDDに音源ファイルを転送し内蔵DACで再生するものです。 2013/10/26の発売です。 購入して8年に亘り使用した経験から、LPレコードをハイレゾ化してHAP-Z1ES に取り込み再生することが音質面、使い勝手面から見て最大のメリットでは無いかと感じています。 Sony HAP-Z1ESは、2020/02/07で生産完了した様です。 残念ながら、後継機の情報はありません。 まだ、ネットで販売されている様ですが、時間の問題で入手で出来なくなります。 &n ...

更に詳しく

HAP-Z1ES

 

 

スポンサーリンク

 

 

Blog オススメ記事(コンテンツ選択)
  • レコード音質とハイレゾ化

  • CD音質と圧縮音源 AAC等

  • WordpressやiPhone・PC

  • ツールと閑話ブログ

レコード音質とハイレゾ化

CD音質と圧縮音源 AAC等

WordpressやPCなど

ツールと閑話ブログ

スポンサーリンク