スポンサーリンク

 

広告

レコードのパブリック・ドメイン (目安) チェッカー

TPP整備法」の発効により、著作権法が改正され、2018年12月30日で著作権の保護期間が50年から70年に延長されました。 ただし、著作権法においては,一度保護が切れた著作物等については,その保護を後になって復活させるという措置は採らないという原則もあります。 このため、例えば保有しているレコード(音源)がパブリックドメインに該当するものか否かを判定(計算)するのが複雑で面倒になりました。

そこで、文化庁ホームページにある「著作物等の保護期間の延長に関するQ&Aの問1~問4を元に保有している(クラシック)レコード(音源)がパブリックドメインに該当するか?をチェックする簡単な目安チェッカー(プログラム)を作成してみました。 

チェッカー使用上の注意ポイント

このプログラムは、文化庁ホームページにある「著作物等の保護期間の延長に関するQ&A」、問1~問4を元に作成していますので例えば戦時加算や外国の著作権法制度などは考慮していません。 また、著作権法自体が難解でかつ複雑なため、このチェッカーの判定結果(あくまで目安)及び、当サイトの内容に誤りがあった場合でも、一切の責任を負わないものとさせて頂きますので、予めご承知おきください。

レコードのパブリックドメイン(目安)チェッカー

チェッカーの簡単な使い方


  • step.1

    チェッカーの入力欄に作曲者の没年(要件−1:作曲者の著作権)とレコードの発行(発売)年(要件ー2:レコード音源の著作隣接権)を入力した後、【Check Start】ボタンを押すと夫々の要件をチェックしてパブリックドメインに該当するか?の目安を知ることができます。 


  • step.2

    レコードの発行(発売)年については、ここをクリックしてくご参照ください。


  • step.3

    「音源がパブリック・ドメインに該当」と判定されたら、念の為JASRACのJ-WID(作品データベース)から、その音源がパブリックドメイン(PD)に該当するか調べることにしています。(2020/7/12追記)


 

 

レコードのパブリック・ドメイン (目安) チェッカーの使い方

このチェッカーは、(クラシック)レコードに対してパブリック・ドメインか否かを目安判定するものです。 チェッカーの入力欄は2つあります。 一つは作曲者の没年を入力します。 例えば、Beethovenですと1827年になります。 もう一つの入力欄は、保有レコードの発行年(発売年)を入力します。 発行(発売)年を調べるには、後述の「レコードの発行年について(参考)」を参照してください。 チェッカーの入力欄に半角数字で入力したら、【 Check Start 】ボタンを押すと、判定結果が表示されます。

 

判定結果について、


  • step.1

    今般の著作権法が改正(発効:2018年12月30日)され、著作権の保護期間が50年から70年に延長されました。 これは、2018年12月30日を起点として、起点以前で50年の保護期間が満了されているか否かをチェックします。 満了していなければ70年の保護期間が適用されることになります。 なお、すべての期間は,死亡,公表,創作した年の「翌年の1月1日」から起算します(第57条)


  • step.2

    保有しているレコードがパブリックドメインであるか否か?が決まる要素は、(要件−1)レコードの作曲者が著作権の保護期間と(要件ー2)レコードの著作隣接権の保護期間において、夫々の要件の保護期間が満了していればパブリックドメインということになります。 


 

チェッカーを使った 事例集

 

レコードの発行年について(参考)

1)著作隣接権の保護期間について

公益社団法人・著作権情報センターによれば、保護期間は以下の様に規定されています。 

https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.htmlより部分コピー

要点は、レコード・音源の発行を起点にして保護期間が規定され、著作権・改訂後にあっては、保護期間が70年になります。 (改訂前であっては、レコード・音源の発行から50年で適用されます。)

よって、保護期間を特定するには、レコード音源の発行年を知る必要があります。

 

2)レコードの発行年を確認するには(例)

ポイント

レコード本体(内周無音部分)や、レコードの付属・印刷物に表示されているⓟ マークの後に表示されている西暦年を確認すれば、レコードの発行年を知ることができます。  (ⓟ マーク表示については以下の日本レコード協会規格 RIS 202 「アナログディスクレコードの表示事項及び表示方法」の下記、関連部分抜粋を参照してください)

当ブログの場合、レコードの発行年の確認手順は以下です。参考として示します。


  • 最も優先するレコードの発行年はⓟマーク 西暦年です。

    その理由は、ⓟ マークとは「原盤権」(音が固定(録音)され編集された音源でレコード製作者の権利)を示し、ⓟ は「レコード」を意味するphonogramの頭文字でその後に発行(西暦)年が表示されているからです。


  • ⓒマーク 西暦年のみの場合

    ⓒマーク 西暦年しか表示が無い場合、ⓒマークは「レコードジャケットデザインや添付文書など全体に渡る著作権」ですので、レコード音源の発行年と異なる場合があります。(つまり、ⓒ西暦年がレコードの最初の発行年より新しい西暦年で示されている場合があります)この場合は次善の手段で確認します。


  • 次善の手段

    レコード発行年が不明の場合は、レコードの録音年やジャケットのデザイン等のデータからDISGOGSデータベースなどで検索し発売年(Release年)から特定するか、その他、確実な手段としてレコード会社へ問い合わせる方法もあるかと思います。


 

RIS 202(規格)関連部分抜粋

3.表示事項及び内容

ⓟ / ⓒ マークの夫々は、Phonogram / Copyright の意味です。

〜〜〜

4. 表示の方法

 

 

参考にさせて頂いたWeb関連ページ

     

    Blog オススメ記事(コンテンツ選択)
    • レコード音質とハイレゾ化

    • CD音質と圧縮音源 AAC等

    • WordpressやiPhone・PC

    • ツールと閑話ブログ

    レコード音質とハイレゾ化

    CD音質と圧縮音源 AAC等

    WordpressやPCなど

    ツールと閑話ブログ

    スポンサーリンク