ピュア音源による音質評価のカテゴリー
ピュア音源(主にノコギリ波)を使用して音質評価をします。
-
FLACのファイル容量(サイズ)と圧縮率
当サイトでは、通常192khz 24bitのFLACフォーマット(圧縮レベル5)でレコードをハイ...
-
ピュアー音源から見た「MP3、AAC」の音質比較
前回ブログの正弦波の組合せで作ったエイリアシングノイズの無いノコギリ波(ピュアー音源)をViny...
ピュア音源による音質評価の最新記事一覧
ピュア音源(主にノコギリ波)を使用して音質評価をします。
当サイトでは、通常192khz 24bitのFLACフォーマット(圧縮レベル5)でレコードをハイ...
前回ブログの正弦波の組合せで作ったエイリアシングノイズの無いノコギリ波(ピュアー音源)をViny...
ピュア音源による音質評価の最新記事一覧
2021/1/9
「Apple Digital MastersのAAC音質(その1)」に引き続いて、評価用ピュアー音源として①レベルを変えた1khz正弦波Wav Fileと②2.5khzノコギリ波Web Fileを使っ ...
2020/5/11
使用しているサウンドアプリの違いでAACにエンコードした時の音質に違いがあるようです。 そこで、ピュアー音源を使ってVinylStudio、iTunes、XLD、Audacityに搭載されている4種類 ...
2019/6/4
当サイトでは、通常192khz 24bitのFLACフォーマット(圧縮レベル5)でレコードをハイレゾ録音しています。(盤質や音質などで96khzに落としてアップする場合もあります) FLACの圧縮率は ...
前回のブログでは、可逆圧縮のFLACフォーマットの評価を行いました。 今回はアップル推薦のALAC(Apple Lossless Audio Codec)についても前回と同様にピュア音源(ノコギリ波) ...
LPレコードをハイレゾ録音する時に、無圧縮WAVEでなく可逆圧縮のFLACフォーマットで保存しています。 これは、音源を圧縮してファイルサイズを削減するためです。 VinylStudioの場合、FLA ...
2020/4/5
ピュアー音源(2.5khzのノコギリ波)をエンコードした非可逆圧縮音源(MP3やAAC)で、DSEEが正しく高域補完されていないのではないか?という事象(「Pure音源によるsony HA ...
2021/1/9
「HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証」(以前のブログ記事)は、 実際のLPレコードからハイレゾ化したリアルサウンドでDSEEを評価したものでした。 今回は、正弦波の組 ...
前回ブログの正弦波の組合せで作ったエイリアシングノイズの無いノコギリ波(ピュアー音源)をVinylStudioでインポートした後、MP3、AACへ夫々出力したピュアー音源ファイルのスペクトル比較を行っ ...
2019/4/29
今まで、LPレコードからハイレゾ化した実際の音源とCD等との比較評価をしてきましたが、もう少し詳細な評価を行うため純粋なノコギリ波音源を作成することにしてみました。 ノコギリ波を選んだ理由は、ストリン ...
© 2021 ハイレコのブログ Powered by AFFINGER5