ハイレゾレコーディング関連
ハイレゾレコーディングについてのカテゴリーです。
まだデータがありません。
ハイレゾレコーディング関連の最新記事一覧
ハイレゾレコーディングについてのカテゴリーです。
まだデータがありません。
ハイレゾレコーディング関連の最新記事一覧
2020/11/26
MediaInfoは、サウンドファイルの情報を得る便利なアプリです。 今までGUI版(Graphical User Interface)を使っていましたが、最近 CLI版(command line I ...
2020/7/12
保有しているレコード(音源)がパブリック・ドメインに該当するか?知りたくなる時が希にあります。 「TPP整備法」の発効により、著作権法が改正され、2018年12月30日より著作権の保護期間が50年から ...
2020/6/26
今回は、ミュンシュ指揮・ベルリオーズ 幻想交響曲のレコードをハイレゾ録音したAIFFファイルを「Apple DIgital Masters Droplet.app」ツールを使用し、Apple Digi ...
2020/4/23
クリュイタンス(指揮)と共演した『オイストラフが弾くベートーベン・ヴァイオリン協奏曲』のレコードは1958年(63年前)に録音され、名盤と称されるアルバムです。 レコード内周で音質が悪くなるところが ...
2019/11/9
LPレコードをVinylStudioでハイレゾ録音したら最後にジャケットの画像を録音ファイルに挿入します。(FLACファイルですと、タグにアートワークを埋め込むことができます。) 今まで、LPレコー ...
2019/10/2
NHKのららら♪クラシックでデル・モナコが歌う道化師を聴いて思わず笑ってしまう程の歌唱力と表現力にびっくり、たまたま中古レコード店でデル・モナコが歌う『ボーイト:歌劇《メフィストーフェレ》』を見つけて ...
2019/9/21
『グリュミオーが弾くモーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番・トルコ風』はコリン・デイヴィスが指揮した1962年の録音です。 若干盤質や録音のイマイチなところがありますが、 グリュミオーの弾くバイオリン ...
2020/2/21
ことの発端は、VinylStudioを使ってAACでCBR設定したつもりでエンコードしたファイルをMediainfoで情報をみると何と言うことかVBRモードになっていました。 一方MP3のCBR設定で ...
2019/7/20
このレコードは1960年当時の中でも名録音、名演奏として評価され購入たものです。 このレコードをハイレゾ録音して試聴してみたところ、Dレンジも広く高音質で当時の記憶が蘇ったものの、周波数分析を行うと ...
2020/4/22
今まで「サンプル音源・DLコーナー」は罫線の中にMP3(又はAAC)とFlacハイレゾ音源を埋め込んでいましたがもう少しわかり易くするために、Affinger5のスライドボックス機能を利用した「サンプ ...
2019/5/12
ダイナグルーヴ(Dynagroove)は、1963年に米国RCA Victorによって導入されたLPレコード・システムで、その当時、雑誌やレコード店に行くと広く喧伝されていました。 ダイ ...
2019/4/19
LPレコードをハイレゾ録音(以下、ハイレコ音源に略します)した後、演奏時間を測ると同じ録音ソースのCDやDL購入した音源の演奏時間に差が生じることがあります。(「ターンテーブルの回転数偏差をチェックす ...
2019/7/8
前回ブログ(ピンクノイズ評価編)に引き続き今度は、リアルサウンドで「VinylStudio」の音質補正を行いました。 リアルサウンドのソースは、ストリングスの音が硬く違和感(高域が強調されすぎている? ...
「VinylStudio」でLPレコードをハイレゾ録音した後、音質補正してファイルを出力したい場合があります。(注記1参照) 音質補正する場合、VinylStudioでは、二つの補正方法があります。 ...
前回ブログで、「カートリッジは機械系の共振に影響するので、位相も複雑に変化する様です。」と考察しましたが、その続編として、テストレコード(AD-1)にある、低域共振測定用低域周波数スイープ信号左ch、 ...
2021/1/9 MCカートリッジ, MMカートリッジ, Osciloppoi, クロストーク, 位相回転
前回ブログは、位相を確認するための準備編でした。 今回は実際にDENON(DL-103R)カートリッジを通して、カートリッジのアジマス調整・前後でのクロストーク(漏れ信号)の位相変化を確認してみたいと ...
2021/1/9 Osciloppoi, クロストーク, 位相回転
「オシロっぽい」アプリ 以前のブログにカートリッジのクロストーク「原理編」でマトリクス原理から、クロストークによる漏れ信号は、逆相でないか?とブログしていますが、その実証(裏ずけ)を行お ...
リジナルの「展覧会の絵」は、ムソルグスキーが、ピアノ組曲として作曲されました。 ピアノ演奏で名盤の一つにリヒテルがブルガリアの首都のソフィアでライブ演奏したものが有名です。 今回は、1958年のモ ...
前回のブログでは、可逆圧縮のFLACフォーマットの評価を行いました。 今回はアップル推薦のALAC(Apple Lossless Audio Codec)についても前回と同様にピュア音源(ノコギリ波) ...
LPレコードをハイレゾ録音する時に、無圧縮WAVEでなく可逆圧縮のFLACフォーマットで保存しています。 これは、音源を圧縮してファイルサイズを削減するためです。 VinylStudioの場合、FLA ...
© 2021 ハイレコのブログ Powered by AFFINGER5