「ハイ・レコのブログ」は、クラシック音楽のLPレコードをデジタル化し、ハイレゾ音源とCDの音質を比較・考察するブログです。具体的には、LPレコードのデジタル化手法や、ハイレゾ化による音質向上のメリット、デジタル化したファイルを高音質でAAC形式などに変換する方法などが紹介されています。また、WordPressでの記事投稿時に直面する問題やその解決策など、Web関連の情報もサブテーマとして取り上げています。 このブログを通じて、デジタル化の有用性やクラシックサウンドの魅力を伝えます。
なお、このブログの「ハイ・レコ」とは、レコードのハイレゾレコーディングの略です。
目 次
レコード・ハイレゾ化の経緯
LPレコードと比較して CDの音質は、違和感を覚えつつも、デジタルであることの先進性と 使い勝手も良いことから、LPレコードから遠ざかり盲目的にCDのみを聞くようになっていました。
9年ほど前、SONYのHDDオーディオプレーヤー(HAP-Z1ES)を購入しました。
HAP-Z1ES にCDをリッピングした音源データを取り込み再生すると、DSEE機能等によりCDプレーヤより高音質になるといわれており期待したものの、30年前のCDプレーヤで聴く方が音質が良い様に感じられ、ガックリ。
何とか、HAP-Z1ESを活用出来ないか?検討しました。
家に保有するLPレコードをハイレゾ化して、HAP-Z1ESに取り込んで再生するとどうなるか?と思っていたところ、たまたま、<フルテック>で AD/DA変換機のGT40α 製品お試しキャンペーンがあり応募し試用することができました。
注記)
<フルテック>GT40αはディスコンになっている様です。 DSDにも対応したADコンバータのKORG DS-DAC-10Rで代替えできると思います。
KORG DS-DAC-10R
早速、家に保有するLPレコードをGT40αでAD変換しAudacityでFLAC化してHAP-Z1ESに取り込み再生したところ、特にCD再生で違和感を覚えていたオーケストラのストリングスの音が自然に近いものになっていることに驚愕!! (192Khz,24bitのFLAC フォーマットで録音)
(参考)LPレコードからハイレゾ録音後、MP3(160kbps)にエンコードした♫ 「チャイコフスキー交響曲 第6番 悲愴 3楽章(カラヤン ベルリン・フィル)」Gramophon
1964年録音盤(61年前の録音です) を聴いてみてください。
LPレコードの再生については、経年劣化を心配したものの、物理記録の優位性からか、50年以上前のLPレコードも、その時代のカートリッジでも、当時の音が蘇り、十分音質的に満足行くものでした。
更に、ハイレゾ録音ソフトの「VinylStudio」を使用すると、クリックノイズ抑制機能でレコードのプチノイズも殆ど気にならなくなります。
(参考)クリックノイズ抑制機能、あり、なしのサンプル(MP3)をお聴きください。
クリック抑制あり
クリック抑制なし
確かにLPレコードのハイレゾ化は、それなりに時間と手間が掛かります。しかし、一度ハイレゾ化してHAP-Z1ESに取り込めば、CD以上の使い勝手が得られ、CD音質の違和感からも開放されます。
以上が、レコードのハイレゾレコーディングに興味を抱く様になった経緯です。
ハイレコBlogの目指すところ
- 第1点目は、レコードをハイレゾ化することの感動を皆さんにもお届けしたく、このブログを立ち上げました。 (後段の特設ページ:「サンプル音源DLコーナ」や「hireco-Tips」をご覧ください。)
- 第2点目は、
一般的にCDよりレコードの方が音が良いと言われていますが本当か? 音の違いは何処から来るのか?(考察記事はここをクリック)等々疑問が尽きません。 アバウトな聴感比較に頼らず折角レコードをハイレゾ化(デジタル化)したのですから、素人ながらデータードリブン(後述)で音質の違いを明らかにできればと思っています。
データードリブン(data driven)のこと(事例)
レコードのハイレゾ音源やCD含め非可逆圧縮音源など、様々なデジタル音源をAudacityやWaveSpectraに取込み周波数分析や歪率測定などを行えば、下の例のように定性的な検証や可視化を行うことができます。
事例
1 ハイレゾ(24bit)とCD(16bit)の歪率差異
ーーーーー
事例
2 AAC(MP3)エンコーダの違いによる音質
ーーーーー
事例
3 カートリッジの音質違いの比較
ーーーーー
事例
4 DSEEなど高域補完の評価
ーーーーー
事例
5 絶対誤差で劣化率を評価
ーーーーー
事例
6 音声ファイルのビットレート変動を可視化
ーーーーー
特設ページ
ボタンをクリックすると特設ページにジャンプします。
LPレコードからハイレゾ録音したサンプル音源をダウンロードできるページです。
LPレコードの音質を知りたい方や、古いレコーディングの音質を確かめたい方等、ブログ用にテストしたサンプル音源ですがダウンロードして確認できます。 MP3プレーヤも併設していますので、直接音源を聴くこともできます。
ハイレゾ録音のヒントになればと、今までのレコードのハイレゾ録音を通して、思いつくまま必要と思われることを書き留めましたのでご参照ください。
ハイレゾレコーディング Category 記事
ハイレゾレコーディング
(人気記事 top 5)
-
DENON MCカートリッジ DL103Rの音質比較
日本製MCカートリッジでは、音質に定評のあるデノン製MCカートリッジ DL103Rを購入しましたので...
-
ピュア音源でFLACフォーマットを評価してみました。(改訂)
LPレコードをハイレゾ録音する時に、無圧縮WAVEでなく可逆圧縮のFLACフォーマットで保存していま...
-
ピュア音源でALACフォーマットを評価してみました。(改訂)
前回のブログでは、可逆圧縮のFLACフォーマットの評価を行いました。 今回はアップル推薦のALAC(...
-
Googleの「フォトスキャン」を使ったレコード・ジャケットのVinylStudioへの画像取込み
LPレコードをVinylStudioでハイレゾ録音したら最後にジャケットの画像を録音ファイルに挿入し...
-
レコードをハイレゾ化するならDSDかPCMか?
ことの 発 端 ことの発端は、あるハイレゾDLサイトから、チャイコのバイオリンコンチェルトをPCM(...
その他のオススメ Category
CD音質 人気記事
-
アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」
これまでの当ブログ記事(テストレコードなどのブログ)の知見を通して、アナログ・レコードが音質的に不利な点が多々見つかりました。 アナログレコードの音質を好ましく思っている一人で、本...
-
ハイレゾ音源からCDフォーマットへ変換する時のディザリングについて(Audacityの場合)
通常ディザリングを行うケースとしては、ビット深度が24bit以上のハイレゾ音源をCDフォーマット(16bit)に落とす時に量子化ノイズを改善するためにディザリングを行うものです。 ...
-
CD音質のここがダメ「ハイレゾ(24bit)と比較して」
CDフォーマットのサンプリング周波数は44.1khzでビット深度は16bitです。 特にビット深度は録音レベルが低下するに伴い音質に問題が生じます。 CDの開発時点では先端技術で市...
-
HAP-Z1ESのDSEEとDSDリマスタリングエンジンの効果検証
SONY HDDオーディオプレーヤHAP-Z1ESの特長に、DSEEとDSDリマスタリングエンジンという機能があります。 DSEEは、CDや圧縮音源(MP3やAACetc)に対して...
-
レコードのハイレゾ録音はADD!!(DDD-CDの苦い経験)
ご存知と思いますが、CDにADDとかDDDとかの表示があります。 これは、SPARSコードと言ってCDの録音プロセス概要が判るというものです。 例えば、ADDとは、A:アナログソー...
MP3、AAC 評価 人気記事
-
ハイレゾ音源をエンコードするならMP3かAACか
前回ブログで紹介しました様に、VinylStudioに、MP3エンコーダを導入しましたので、ハイレコ(ハイレゾ)音源をエンコードするなら非可逆圧縮形式のMP3 かAACのどちらが良...
-
M1-MAC対応の仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」で「らじる★らじる」を収録する
以前の記事で、仮想オーディオ・ドライバのSoundFlowerを使った「radiko を収録する方法」を紹介しました。 Apple SiliconのM1-MACになったことでSou...
-
FFmpegを使用して音声ファイルのアートワーク含めメタデータを操作するオプションのこと
FFmpegのオプションは多岐に渡り、オプションの選択は非常に難解です。そこで、ChatGPTの力を借りて、音声ファイルのアートワークやメタデータを操作するためのFFmpegのオプ...
-
音声等のメディア・ファイルをBlobを経由して確実にダウンロードファイルを保存する方法
メディアファイルを<a>タグのdownload属性でダウンロードしようとすると、ブラウザによっては(特にiPhone)では、そのファイルを優先的に再生しようとします。 ...
-
FFmpeg で「らじる★らじる・聴き逃し番組」のストリーミング音声を高倍速で収録する方法
macOS Shortcut App 前回記事でVLC media player を使って「らじる★らじる・聴き逃し番組」のストリーミング音声をMP3(その他FLAC等)に高倍速で...
WordPressテーマのAffinger改善 人気記事
-
WordPress(AFFINGER5)で「いいねボタン」を設置してみました。
今回、Wordpressプラグインの”WP ULike”を使って「いいねボタン」を設置してみました。 ”WP ULike”の設定方法とAFFINGER5テーマ機能を使って「いいねボ...
-
AFFINGER5のスライドボックスに「閉じる」ボタンを追加する(PostSnippets使用)
Wordpress・有料テーマのAffinger5にあるスライドボックスは、コンテンツの表示をトグル動作で展開したり閉じたりできて大変有用なのですが「閉じる」ボタンがありません。 ...
-
PageSpeed Insightsで確認すると「JavaScriptライブラリの脆弱性が検出」と指摘(Affinger6の解決策)
当サイトのブログ記事をPageSpeed Insightsで確認したところ上のスクリーンショット画像の赤丸部分で示すように「4件の脆弱性が検出されました」との指摘があります。 また...
-
wordpressテーマ・Affinger5でコメント欄をトグルON/OFF表示させるには
Affinger5で、コメント欄を表示すると、そのスペースエリアが大きく特にスマホでは邪魔なため、Affinger5管理からコメント欄を非表示設定にしていました。 今回、Simp...
-
WordPress プラグイン・WP Fastest Cache Premium(有料版)の設定方法(導入 顛末記)
最近になりモバイルでの表示が大幅に遅いと感じるようになり「PageSpeed Insights」でスコアーを確認するとモバイルで15前後、PCで50前後となっていました。(以前はモ...
徒然なる閑話 人気記事
-
ある日突然、自宅マンション専有部の配水管から水漏れ(顛末記)
それは突然やって来た。 ある時気付いたら、玄関内側の床タイルに 雨も降っていないのに水溜りができていた。 不審に思いながら取り敢えずペーパータオルで拭き取ったものの、次の日再び玄関...
-
Radiko(タイムフリー)をVinylStudioで録音する方法
RadikoのTimeFree番組を録音したいと思ったことは無いですか? Radikoを録音する方法は色々ある様ですが、レコードハイレゾ化・ソフトのVinylStudioで録音す...
-
カラヤンのLPレコードの怪(Beethoven 第9・第2楽章)
カラヤンのグラモフォンLPレコード 1962年録音盤のBeethoven 第9は、学生時代に購入したもので、弦の美しさに感動を覚えたことを記憶しています。 このレコードは、my C...
-
固定電話が急に不通に!!(顛末記)
急に、我が家の固定電話(ファクスも、電話も、プリンターも、これ一台の複合機)が不通になり、受話器をとると、通常のツーツーという音では無く、ビーという濁った音になっており、発信も、受...
-
「ヒンデローペン」って知ってますか?
友人宅を訪れた時に、壁に掛かった品の良い絵付け家具を見つけて、これは何?と聞いたところ、家内が絵付けをした「ヒンデローペン」とのこと。 この作品は、今までどこかで見たような、何故か...
問い合わせ
以上 ハイ・レコ Blogの紹介でした。 レコードのハイレゾ化含めて、データドリブンでハイレゾ音質を深堀りして行ければと思います。