広告 オーディオショー関連 オーディオ一般 トピック記事

OTOTEN(音展)2022に行ってきました。(Lacquer Master Soundのトークアンド試聴会にフォーカス)

スポンサーリンク

 

音展は、新型コロナの影響で2019年を最後に今年2022年・3年ぶりの再開になります。 6月11日、12日に東京国際フォーラムで開催されました。

オミクロンが下火になって来ているものの、まだ完全収束に至っていないので、感染拡大防止の対策として、入場者の事前登録、入場時の体温チェック、マスク着用が必要でした。 ネットで事前登録すると、QRコードが送られて来て入場の際にスマホにQRコードを表示させてスムースに音展に入場できました。 3年前と比べて、入場者は、8割程度か思われます。

今回も行き当たりばったりでブースを訪問しましたが、その中で最も興味を引いたのがTechnicsのブースで開催されていた「Lacquer Master Soundのトークアンド試聴会」でした。 今回はこの試聴会にフォーカスします。

 

Lacquer Master Soundについて

実は、勉強不足で今回の音展で「Lacquer Master Sound(ラッカーマスターサウンド)」の存在を初めて知りました。

この「Lacquer Master Sound」は「デジタル化した2Mix音源をD/A変換して、レコードのラッカー盤にダイレクトカッティングした後、ハイエンドのプレーヤでラッカー盤をアナログ再生してデジタイズ(A/D変換)してデジタル配信を行う」というものです。 つまり「Lacquer Master Sound」を一言で言い表せば、デジタルソースをアナログレコードというフィルターを介してデジタル配信を行うもので、デジタルサウンドの音質とは一線を画すユニークなサービスと解釈できます。

また、CD音源を「Lacquer Master Sound」化することで、ラッカー盤再生時に倍音成分が加わり、CDのナイキスト周波数(22.05khz)以上に上限再生周波数が拡大されるとのことです。(高域補完技術は、音源成分を解析して人工的に倍音成分を付加していますが、Lacquer Master Soundの場合は、カートリッジのアナログ歪(後述)を利用した自然な高域補完と言えるかもしれません。)

ミキサーズラボ・サイトの「Lacquer Master Sound」ページに詳しい説明と「サンプル音源」が掲載されていますので、ここをクリックしてご覧ください。

また、「Lacquer Master Sound」のPR・YouTube動画を以下に添付しておきます。

 

オペレータ
オペレータ
「Lacquer Master Sound」の試聴会は、当ブログのテーマである「LPレコードと比較してCD音質で違和感を覚えていませんか? 特にクラシックのストリングスの音に違和感を覚えます。」の疑問を解くものでした。

 

「Lacquer Master Soundのトークアンド試聴会」

<トークアンド試聴会の解説者>

blank

6月11日(土曜)pm2時からのトークアンド試聴会に参加させて頂きました。 

トークアンド試聴会で試聴した音源は、ジャズ、ポップス、歌謡曲のジャンルから、以下の3種類のサウンドを比較します。

比較音源

  1. 96khz 32bitの2Mixマスター音源
  2. ラッカー盤を再生したアナログ音源を96khz 24bitでデジタイズした音源(=Lacquer Master Sound)
  3. 96khz 32bitのマスター音源をCDフォーマットにダウングレードした音源

 

3種類の音源試聴・比較と感想

(3種類の音源を試聴して)

今回の、3つの音源の中で最も好ましく聴きやすかった音源は、ラッカー盤を再生したアナログ音源を96khz 24bitでデジタイズした音源、つまり「Lacquer Master Sound」でした。

確かに、オリジナルの96khz 32bitのマスター音源はメリハリの効いたサウンドではありますが、高域がキツく感じます。

解説者の内沼さん曰く、「Lacquer Master Soundは、シンバルの音が自然で明瞭に聞こえ、Ortofon SPUカートリッジのクロストークがあるにも関わらず、不思議にも音の広がりを感じる」と表現されていました。

今回の試聴比較で、今まで「レコード音質と比較してCD音質(DDD)に違和感を感じていた(少なくも音質に違いがある)」のは事実ということが裏付けられた気がします。

 

「Lacquer Master Sound」が好ましく聴こえるのは何故?(推論)

ここで、「Lacquer Master Sound」が、何故音の広がりや高域が好ましく聴こえる様になるのか?弊ブログのデータを元に、僭越ながら私見として推論を以下に述べさせて頂きます。

クロストークと音の広がりについて

上記のブログページによれば、DENON(DL-103R)カートリッジをテストレコード(AD-1)を用いてリサージュ波形を用いてクローストーク位相(L/R)を観測したところ逆相のエリア(90°〜180°)にある結果でした。 ウィキペディアの定位感によれば、「一般に逆相成分の多い音は遠くで広がるように聞こえる」との記述があり、カートリッジのクロストークに逆相成分が含まれていれば、音の広がりを感じる様になると考えられます。

ここで、参考までに「カートリッジのクロストーク位相を確認(Osciloppoiのリサージュ波形)」ページから、順相/逆相のサンプルビデオを視聴ください。 

逆相の場合、音の広がりを感じると思います。(逆相時、モノラールで再生すると左右が打消されて音が再生されません)

サンプル音源は、テストレコード(AD-1)のバンド3:位相チェック信号の順相(同相)と逆相再生のデモです。(一部音声が途切れています。 信号は、500hz 1オクターブバンドノイズです)

 

以上のことから、「Lacquer Master Sound」が音の広がりを感じるのは、ラッカー盤を再生する際に使用している、Ortofon SPUカートリッジのクロストークに逆相成分が含まれるため「音の広がりが感じられる」のではないかと推察します。

(注記)弊ブログ記事のカートリッジDENON(DL-103R)データに基づいて音質を推論したものであり「Lacquer Master Sound」の実際の音質を裏付けるものではありません。

 

高域が好ましく聴こえる倍音について

「アナログ・レコードのここがダメ」によれば、テストレコード(AD-1)side2 の「バンド4:基準レベル、1kHz、3.54cm/sec(尖頭値)、左チャネル」を「MCカートリッジ:DENON DL103R」を使って再生すると、下のスペクトルで示す様に1khz正弦波の倍音(ハーモニックス 歪)成分が6khzまで見られました。

1khz スペクトル

blank

 

以上のスペクトルで、基準信号の整数倍のハーモニクス(倍音)が発生する要因はカートリッジ(DL103)特有の歪でカートリッジの音色を与えるものと考えられます。 

「Lacquer Master Sound」ラッカー盤を再生する際に使用している、Ortofon SPUカートリッジであってもレベルの違いはあるにせよ、同様のハーモニクス(倍音)が発生すると考えられます。 確証はありませんが、この倍音のために高域が聴きやすくなる要因かもしれません。

また、CD音源をレコード化して再生すれば自ずとナイキスト周波数以上の倍音成分が付加されて自然に高域補完が行われると推察されます。

(注記)弊ブログ記事のカートリッジDENON(DL-103R)データに基づいて音質を推論したものであり「Lacquer Master Sound」の実際の音質を裏付けるものではありません。

 

オペレータ
オペレータ
ここで、オーディオマニアから、「96khz 32bitの2Mixマスター音源をラッカー盤に落としたレコードを、幾らハイエンドのプレーヤで再生すると言えども、マスター音質を劣化させることになり邪道である」と言う声が聞こえて来そうですが、元々完璧なオーディオは存在せず、バイオリンの名器の様に、好ましい音質に変質するのであれば、これも一つのオーディオの求める道では無いかと思う次第です。

 

最後に
「Lacquer Master Sound」のサウンドはCD音質(デジタル)の違和感から解放されるユニークなチャレンジでありその開発姿勢に敬意を表する次第です。 

ただ、自分が保有するデジタル音源を「Lacquer Master Sound」化して聴くためには価格を含め少々ハードルが高いのが難点と思いました。 そのために例えば「Lacquer Master Sound」の発展形として、ラッカー盤・再生系を置き換える「Lacquer Master Sound」ライクな等価フィルターを経由するなど、研究開発を進めて、「Lacquer Master Sound」が更に進展されることを期待しています。

 

以上、音展で開催されていた「Lacquer Master Sound」のトークアンド試聴会をフォーカスして紹介しました。 

 

今までに見学したオーディオショー

blank

2022/11/10

OTOTEN(音展)2022に行ってきました。(Lacquer Master Soundのトークアンド試聴会にフォーカス)

音展は、新型コロナの影響で2019年を最後に今年2022年・3年ぶりの再開になります。 6月11日、12日に東京国際フォーラムで開催されました。 オミクロンが下火になって来ているものの、まだ完全収束に至っていないので、感染拡大防止の対策として、入場者の事前登録、入場時の体温チェック、マスク着用が必要でした。 ネットで事前登録すると、QRコードが送られて来て入場の際にスマホにQRコードを表示させてスムースに音展に入場できました。 3年前と比べて、入場者は、8割程度か思われます。 今回も行き当たりばったりでブ ...

blank

2022/11/10

2021年(秋)東京インターナショナルオーディオショーへ行きました

2021東京インターナショナルオーディオショウ(IASJ) が、11月5日から11月7日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 新型コロナの影響で、2020年は見送られましたので2年ぶりの開催です。 ワクチン接種の普及に因るものか?今回の開催が全国的な新型コロナ感染者数の劇的な減少と重なり正に絶妙のタイミングでした。 しかし現在、新型コロナの状況がハッキリしない中での開催でしたので、運営されている皆さん方の努力に対して敬意を評する次第です。   コロナ対策に配慮されたチェックイン 入場するに ...

blank

2022/11/10

2019年(秋)東京インターナショナルオーディオショーへ行きました

2019東京インターナショナルオーディオショウ が、11月22日から11月24日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 初日の11月22日に学生時代の友人と連れ立って見学しました。 冷たい雨の降る中でも、今年も盛況で昔オーディオマニアだった友人も未だにオーディオ好きがこんなに居るんだと驚いていました。 今回も、行き当たりばったりのブース訪問で、このブログテーマのレコードとハイレゾを中心に気になった展示品についてブログしたいと思います。 また、合わせて昨今のレコード人気について、思うことを述べさせて頂き ...

blank

2019/7/2

OTOTEN(音展)2019に行ってきました。

今年も6月29日、30日に東京国際フォーラムで開催されました。  6月29日(土曜)に行ってきました。 雨模様ながら相変わらず盛況で混んでいました。 今回も、行き当たりばったりでブースを訪問し目を引いた展示品についてブログしたいと思います。 ところで、OTOTENの入場は、受付のところで必要事項を記入すれば入場できますが、予め、「OTOTEN 2019」のホームページからネットで事前登録しておくと、スマホに来場者登録証が表示されたページ(画像参照)を受付で提示すればスムースに入場できます。   ...

blank

2019/12/26

2018年 秋のオーディオショーへ行きました

前年より1ヶ月以上遅く、「2018東京インターナショナルオーディオショウ 」が、2018年11月16日から11月18日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 10月8日、9日の「真空管オーディオ・フェアー」方は、行けませんでした。 「DENON」→「ヤマハ」→「リン」→「エソテリック」→「オルトフォンジャパン」の順にブース・ルームを見学させて頂きました。 印象に残った、ブース・ルームの展示を紹介します。 エソテリックのブース・ルーム(柳沢功力氏の講演を聞く) ご覧のとおり、スピーカは全てホーンタイプで ...

blank

2021/7/20

「OTOTEN(音展) 2018」とテストレコード

6月16日、17日に東京国際フォーラムで開催された、日本オーディオ協会 主催のOTOTEN(音展)へ今年も行ってきましました。  音展に行ったついでに、日本オーディオ協会で販売しているテストレコード「オーディオチェックレコード AD-1」を買ってきました。 OTOTEN(音展)で目を引いた展示品とテストレコードの概要についてブログします。 音展で目を引いた展示品 アナログレコード祭りや4K、8K TVのなどのイベントがありましたが、通常の展示の中で、特に目を引いたのが、あたかもストーブのような外観をした、 ...

blank

2019/12/26

2017年 秋のオーディオショーへ行きました

2017東京インターナショナルオーディオショウ 2017年9月29日から10月1日まで、前年と同じ東京国際フォーラムで開催されました。 入場は無料で、予めPDFをダウンロードして事前に必要事項を記入して登録票を持参するとスムーズに入場できます。 今回も主催者の方には、申し訳ありませんが、散財目的でなく、ストリングスの自然感が再現されているいるか?目新しい革新的な出品の有無等を目的に、リンジャパン、ヤマハ、オルトフォンジャパン、アキュフェーズ、ラックスマン、パナソニックの各ブースを中心に見学と試聴をしてきま ...

blank

2021/7/20

「OTOTEN」~AUDIO・VISUAL FESTIVAL2017 オーディオショーへ行きました。

5月13日〜14日に、東京国際フォーラムで開催された「OTOTEN」~AUDIO・VISUAL FESTIVAL2017」オーディオショーへ初めて行きました。 この中で、特に興味のあった、日本オーディオ協会が主催した「話題のスピーカ6機種比較試聴」に参加できました。  我が家のB級オーディオより遥かに上位のシステムでしたので、ストリングスが自然に聞こえるだろうと大いに期待しました。  音源ソースはCD及びSACDでボーカル、クラシックでした。 いつもの様に、ストリングスの音質を中心に試聴しました。 &nb ...

blank

2019/12/26

2016年 秋のオーディオショーへ行きました

2016東京インターナショナルオーディオショウ 2016年9月30日から、10月2日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 昨年は見学できませんでしたが、今年は初日に行くことが出来ました。 年々盛況になって来ているのを感じます。 また、デモ音源としてLPレコードが使われいるブースが多いのに驚かされました。 特に、パナソニックのブースでは、9月発売のダイレクトドライブターンテーブルシステム(SL-1200G)でLPレコードが主体でデモされていました。   また、オルトフォンのブースでは、当然な ...

更に詳しく

オーディオショー

 

 

スポンサーリンク

 


関連記事 (Tag related)

スポンサーリンク

 

t