• ホーム
    • タグ(Tag)一覧ページ
    • サイトマップ
  • ハイ・レコにようこそ
    • About me
    • マイ コレクション
    • コメントなどお問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • サンプル音源・DLコーナー
    • スマホで聴く・サンプル音源ダウンロードコーナー
  • レコードのハイレゾ化のススメ
    • ハイレゾ音源をAAC(MP3)に変換する時の「5つのヒント」
    • レコードのパブリック・ドメイン (目安) チェッカー

ハイレコのブログ

クラシック・レコードのハイレゾ化に関するブログ

ハイレコとは、ハイレゾレコーディングの略です。  実用的な視点でレコードのハイレゾ化からWeb関連などを掲載しています。

  • ホーム
    • タグ(Tag)一覧ページ
    • サイトマップ
  • ハイ・レコにようこそ
    • About me
    • マイ コレクション
    • コメントなどお問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • サンプル音源・DLコーナー
    • スマホで聴く・サンプル音源ダウンロードコーナー
  • レコードのハイレゾ化のススメ
    • ハイレゾ音源をAAC(MP3)に変換する時の「5つのヒント」
    • レコードのパブリック・ドメイン (目安) チェッカー
  • レコードのハイ
    レゾ化のススメ
  • ハイレコ音源
    ダウンロード
  • レコードのハイ
    レゾ録音の実際
  • ハイレゾ音源
    からAAC変換

記事一覧(新着順)

PageSpeed Insights で「ウェブに関する主な指標の評価: 不合格」対応(顛末記)

2022/11/10    PageSpeed Insights, ハイスピードプラン, ロリポップサーバ

GoogleのPageSpeed Insights で当ブログのTop Pageを確認したら携帯電話(モバイル)が「■ウェブに関する主な指標の評価: 不合格」と出るようになっていました。 一方デスクト ...

【AFFINGER6】スクロール方向でスマホ用(固定)フッターメニューをON-OFF表示させて視認性UP

2023/6/1    Affinger6, 視認性

(スマホ・画面) 【AFFINGER6】の管理画面(メニュー設定ページ)から「スマホフッターメニューを表示する」にレ点を入れて保存するとフッターメニューがスマホ画面の下に常時固定されて表示される様にな ...

ある日突然、自宅マンション専有部の配水管から水漏れ(顛末記)

2022/11/10    床下浸水, 漏水事故, 顛末

それは突然やって来た。 ある時気付いたら、玄関内側の床タイルに 雨も降っていないのに水溜りができていた。 不審に思いながら取り敢えずペーパータオルで拭き取ったものの、次の日再び玄関を見ると何と、大量に ...

Affinger6のスライドボックスを旧仕様に戻して「閉じる」ボタンを復活させてみました

2022/7/5    Affinger5, Affinger6, スライドボックス

Affinger6の「スライドボックス」の仕様をAffinger5と同じ仕様(jQuery script )に戻し、以前の記事で紹介したスライドボックス用「閉じる」ボタン・ショートコードが使える様にし ...

WordPressテーマのAFFINGER6で「WP Fastest Cache Premium(有料版) プラグイン」を使うには

2022/7/5    Affinger6

WP Fastest Cache Premium(有料版)を使う最大のメリットは、モバイル・キャッシュが作成されるのでモバイル表示が高速になることです。(詳しくはこちらをクリック) ところが、モバイル ...

録音アプリを起動している時にMacBookのスリープを禁止させるショートカットアプリの作成

2022/11/10    M1-MacBook, ショートカットアプリ

VinylStudioやAudacity等のアプリで収録中にmacbookの画面を閉じたり、ディスプレイがオフしてスリープ状態になると、アプリが休止して録音エラーになり録音のやり直しが必要になってしま ...

Automatorで作成したワークフローを「ショートカット」アプリに変換する(インポートから実行ファイル化までまで)

2022/1/3    ショートカットアプリ

macOSがMonteteryになりショートカットアプリが導入されました。 ゆくゆくはAutomatorが終了してショートカットアプリに統合されるようです。 そこで、今までAutomatorで作成した ...

Apple Musicアプリ(iTunes)でハイレゾ音源をAAC変換(音質の再評価)

2022/1/14    「4つの視点」, Apple Musicアプリ, iTunes

以前の記事では2.5khzのノコギリ波をAAC変換した時の波形の再現性を主眼にした音質評価でした。  今回は、iTunesアプリが、macOS Catalinaから、Apple Music Appに整 ...

Blogページにアクセスされたらジャンル毎のオススメ記事一覧をjQueryでランダム表示

2021/12/8    Affinger5, jQuery

当ブログでは、Webページの記事下に、推奨したいオススメ記事一覧を4つのジャンルに分けて切替えボタンを付けて表示していました。 この場合、閲覧者が切替ボタンを選択しない限り残りのジャンルは非表示のまま ...

サンプルレートが高いハイレゾ音源ほどAAC音源の高域が減衰する?(XLDアプリの場合)続編

2021/11/23    AAC, XLD, サンプリング周波数

以前の記事でXLDアプリの場合、「ハイレゾ音源をAAC変換すると、本来再生できる筈の上限周波数よりも低下する」ことを紹介しました。(詳しくはここをクリック) この記事は、ビットレートを320kbpsだ ...

AACのサンプルレートの違いで、ビットレートと再生可能な上限周波数の関係がどうなるか?調べてみました。

2021/11/14    AAC, ビットレート

一般論としてAAC変換は、ビットレートを高くするとファイルサイズは大きなるものの、再生出来る上限周波数(Cut Off周波数)は高くなります。 一方、サンプルレートについて、例えばハイレゾ音源(ex. ...

2021年(秋)東京インターナショナルオーディオショーへ行きました

2022/11/10    東京インターナショナルオーディオショウ

2021東京インターナショナルオーディオショウ(IASJ) が、11月5日から11月7日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 新型コロナの影響で、2020年は見送られましたので2年ぶりの開催です ...

macOSで、sony HDDオーディオプレーヤー HAP-Z1ESに接続できなくなった時の対処方法

2022/11/10    cifs, HAP Music Transfer, HAP-Z1ES, smb

  macOSがBig Surになってからか? HAP Music Transferアプリ画面から、赤矢印 の「Finderを参照」ボタンでHAP-Z1ESに繋がらず、FinderからFil ...

Apple Afconvertコマンドラインで、192khz用のAudio to WAVE Droplets(相当アプリ) を作成

2021/10/19    afconvert, Apple Digital Masters, Automator

「Apple Digital Masters テクノロジー」と同等の品質でハイレゾfs=96khzまでの音源をAAC変換できるApple Digital Mastersドロップレットツールはここで公開 ...

ダウン(又はアップ)サンプリングされた音声ファイルの上限・再生周波数は変換アプリによってバラツく?

2022/11/10    アップサンプリング, サンプルレート変換, ダウンサンプリング, ナイキスト周波数, ピュアー音源

    例えばハイレゾ音源をCDフォーマットに落とす時やAAC変換する時にサウンドアプリでダウンサンプリングを行うと再生できる上限周波数がサンプルレート(fs)のナイキスト周波数( ...

AFFINGER6(ACTION)へのアップデート、見合わせ(顛末記)

2022/2/2    Affinger6

結論から言いますと、当サイトの環境(2021/9/21時点)では、Affinger6のヘッダーエリアの仕様が変更になった為か?、WP Fastest Cache Premium(有料版)の「モバイルテ ...

FFmpegコマンドラインを組込んだMacOS ・Automatorを使ってハイレゾ音源をAAC変換する

2022/9/9    「4つの視点」, afconvert, Automator, FFmpeg, XLD

前回記事でFFmpegコマンドラインをハイレゾ・ピュアー音源を使ってAAC変換の音質を評価しました。 FFmpegコマンドラインは付属のNative AACエンコーダーでハイレゾファイル【1khz s ...

ハイレゾ・ピュアー音源でFFmpegのNativeAACエンコーダを評価してみました。

2023/1/20    FFmpeg, NativeAAC

  FFmpeg(エフエフエムペグ)はMacOSのターミナルからコマンドラインを使って動画と音声を記録・変換・再生するための多機能フリーソフトウェアです。(Windows版やLinax版もり ...

iPhoneのアベマ・MLBライブ配信を第3世代のAppleTVへAirplay接続して大画面TVで観戦する

2021/7/31    iPhone

大谷選手の歴史的活躍をNHK-BS1で視聴していますが、オリンピック中継など番組編成の関係でMLBの配信が滞って観戦するこができない場合が多々あります。  代替えとして、第4世代のApple TV以降 ...

タグ(Tag)一覧を表示させるショートコードをPostSnippetsプラグインで作成する

2022/11/9    Affinger5, Post Snippets, Tag

当ブログでは、タグ(Tag)決めが面倒なこともあり、タグ(Tag)一覧を表示させていませんでした。 投稿記事数が100記事を超えたので、この際、投稿記事のキーワードを見直してタグを再設定してタグ(Ta ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 11 Next »
  • Post
  • URLコピー

サイト内検索

記事カテゴリー

  • オーディオ一般
  • ハイレゾレコーディング
    • テストレコード関連
  • CD音質関連
    • ピュア音源による音質評価
  • MP3、AAC音質関連
  • VinylStudio関連
  • Sony HAP-Z1ES関連
  • オーディオショー関連
  • Web・SEO対策関連
    • rapidweaver関連
    • wordpress関連
      • Affinger・改善
  • 閑話ブログ
    • iPhone、PC 関連
  • お知らせ

 

to Top Page

 

mist

アマチュア無線からオーディオに興味を持ち、音質評価するためにクラシックを聴いていたら、クラシック・フアンになっていました。 CDのストリングス音質が気に入らずレコードをハイレゾ化したら自然に近い音になっていることにビックリ。 皆さんと共有できればと、このブログを立ち上げました。 レコードのハイレゾ化(デジタル化)によって聴感に頼らずデータドリブンでレコード音質の見える化を目指して行きます。

ハイレコのブログについて

〜〜〜〜

 トピックス
2023.04.01
ハイレゾ音源をAAC(MP3)に変換する時の「5つのヒント」
2023.02.14
「5つの視点」で再評価。 ハイレゾ音源をAAC変換する24bit対応AACエンコーダ(アプリ)の評価ランキング
2022.09.21
macOSをMonterey 12.6 にバージョンアップしたらVinylStudioがクラッシュする

<よく読まれている記事>

iPhoneのボイスメモで撮った音を大きく、クリアーにするには

アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」

M1-MAC対応の仮想オーディオ・ドライバ「BlackHole」で「らじる★らじる」を収録する

ハイレゾ音源をエンコードするならMP3かAACか

AACのサンプルレートの違いで、ビットレートと再生可能な上限周波数の関係がどうなるか?調べてみました。

Home Page QR

ハイレコのブログ

クラシック・レコードのハイレゾ化に関するブログ

© 2023 ハイレコのブログ