- HOME >
- mist
mist

アマチュア無線からオーディオに興味を持ち、音質評価のためにクラシックを聴き始めたらクラシックファンになっていました。 CDのストリングス音質に違和感を感じ、レコードをハイレゾ化したら好ましい音質が再現されることに感動を覚えました。 このブログでは、レコードのハイレゾ化(デジタル化)によって聴感に頼らずデータドリブンで見える化を目指します。
2024/2/28 カラヤン, ストラヴィンスキー”春の祭典”
カラヤン指揮・ストラヴィンスキーの春の祭典(以下ハルサイに略します) 1964年録音盤のLPレコードのハイレコ録音とCDとの音質比較を試みました。 LPレコードは、たまたまブックオフで300円で購入し ...
ワグナーのパルシファル、クナッパーツブッシュ指揮、LPレコードのハイ・レコを行いました。 このLPレコードは、5枚組で名盤として名高いクナッパーズブッッシュ指揮バイロイトのライブステレオ録音盤です。 ...
2022/11/10 SEO
このブログの本題と離れますが、iWebのSEO対策(Search Engine Optimization)作業について紹介します。 当ブログは、iWebで作っています。 このiWebはアップル製ソフト ...
2022/11/10 HAP-Z1ES, HDD Audio Remote
残念なことに、HAP-Z1ESをコントールするには、スマホかタブレットでしか(今のところ)コントールできません。 ”HAP Music Transfer”でHAP-Z1ESにハイレゾファイルを転送した ...
2022/11/10 VinylStudio
レコーディングソフト”VinylStudio”のクリック除去効果について実際にレコーディングしてノイズ除去の有効性について評価しました。 クリックノイズ除去機能は、PCMならではの編集機能の一つでLP ...
2023/11/5 VinylStudio
VinylStudioは、英語版しか無くとっつきにくいアプリですので、以下に、当ブログで行っているレコードのハイレゾ収録から編集(加工)及びファイル出力までの手順、並びに設定条件をご参考までに示します ...
このレコードは、カルショーのプロデュースによりウィーン、ゾフィエンザールで1958年~1965年の歳月をかけた歴史的録音といえる。 レコードレーベルは、ロンドン ショルティー 指揮のウィーンフィル、歌 ...
2019/12/26 東京インターナショナルオーディオショウ, 真空管オーディオ・フェアー
2016東京インターナショナルオーディオショウ 2016年9月30日から、10月2日まで、東京国際フォーラムで開催されました。 昨年は見学できませんでしたが、今年は初日に行くことが出来ました。 年々盛 ...
1.CDフォーマットの音質評価を可視化する検証方法の検討 先ず考えたのは、下図の様に、LPレコードをハイレゾフォーマットで録音(ファイル化)し、このファイル(基準A)をCD ...
CDで再生されるストリングスの音は何故、違和感を覚えるか? この原因は何処から来るのか? 先ず、CDフォーマットについて整理した後、 考察を進めて行きたいと思います。 ご存知の通り、CDフォーマットの ...
2024/5/18 HAP-Z1ES
SONYのHDDオーディオプレーヤは、内臓のHDDに音源ファイルを転送し内蔵DACで再生するものです。 2013/10/26の発売です。 購入して年に亘り使用した経験から、LPレコードをハイレゾ化して ...
アナログ音源(LPレコード)とデジタル音源の違いについて、CD音質関連、HAP-Z1ES関連、VinylStudio関連、Web・SEO対策、オーディオショー、オーディオ一般、ハイレゾレコーディング、その他・閑話ブログのカテゴリーに分けてブログしていきます。