M1 MacBook AirをmacOS 14からmacOS 15.2(Sequoia)にアップデートした後、Wi-Fiには正常に接続されているにもかかわらず、Safariでウェブサイトを開こうとすると「接続エラー」が発生するという問題が発生しました。
本記事では、この問題の発生原因と解決までの経緯を簡単に紹介し、その後、macOSの新機能であるiPhoneミラーリングアプリを使用して、Sony HAP-Z1ES用のスマホアプリ「HDD Audio Remote」を操作したレビユーも紹介します。
ネットワークの接続問題の発生状況と原因の特定(顛末)
macOS 14から15.2(Sequoia)へのアップデート後、Wi-Fi接続マーク🛜は正常で、システム設定のネットワークで確認するとWi-Fi接続済みになっており問題がない。 しかし、Safariを立ち上げてウェブサイトにアクセスしようとすると、なぜか、ウェブページが読み込めない状態に‼️
問題の発生状況
- Wi-Fi環境に問題無いか?iPhoneで確認すると、正常にネットに接続出来ている。
- 念の為、LANケーブルに接続するも、やはりネットに接続できない。
- セキュリティソフトの「ESET 」を疑い「ESET 」を削除しても改善しない。
- 試しにParallels DesktopでWindows11を立ち上げedgeでウェブサイトを開くと正常にネット接続できる。
Parallels DesktopのWindows11ではネット接続に問題ないことから、macOS側で、何らかのネット接続を阻害しているアプリ、特にセキュリティソフトの「ESET」が強く疑われたので、「ESET 」公式サイトを詳しく調べると以下のページに辿り着きました‼️
ヒントESET Cyber Security Pro をインストールしている状態で、macOS Sequoia 15.x にアップグレードしてしまい、ネットワークエラーが発生している場合は、以下の手順にてネットワーク接続を改善されてから本手順をお試しください。
URL:https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/7731
ヒントの記事中に記載されていた、システム設定のネットワークで「ESET Network Protection Proxy」を削除したところ、ネット接続が可能になりました。 やはり、セキュリティソフトの「ESET」が原因でした。 この後「ESET」サイトからmacOS Sequoia 対応バージョン(v8.2)をインストールしたところ、ネット接続が正常に戻り解決に至りました。
しかし、ネット接続は正常になったものの、『ESET Cyber Security v8.2にしてから ローカル上でMAMPによるWordPressにログイン出来なくなりESETのファイアウォールをONではNGでOFFにすると接続できる。』という事象が発生しました。 この事象をESETサポートに問あわせたものの、解決に至りませんでした。 Mac向け最新プログラム へのバージョンアップのお知らせメールが届き、 V8.2.3000.0にアップデートしたところ、今度はESETのファイアウォールをONでも、正常にローカル上でWordPressにログイン出来る様になりました。 (2025/1/20追記)
バージョンアップURL:https://eset-info.canon-its.jp/support/versionup/mac.html
iPhoneミラーリングアプリを使用して、Sony HAP-Z1ES用のスマホアプリ「HDD Audio Remote」を操作してみました。
アップル公式サイト
URL:https://support.apple.com/ja-jp/120421
Dockに入っているiPhoneミラーリングアプリのアイコン(画像で示す)をクリックすればアプリが立ち上がります。
レコードからハイレゾ収録した音源などをSony HAP-Z1ESに取り込み、収録した音源を再生する時に、スマホアプリの「HDD Audio Remote」からコントロールします。 また、HAP-Z1ESに入っている音源のタグ情報を編集することが出来る機能もあります。 残念ながら「HDD Audio Remote」はスマホ専用アプリです。
実は、「iMobie M1 App Checker」を使えばPC上でも「HDD Audio Remote」を操作させることが出来ることを過去記事で紹介しました。(下の参考Video) 残念ながら、macOS 11.4にアップデートした以降、「アプリケーション“HDD Audio.app”を開くためのアクセス権がありません。」との警告メッセージが表示されPCからHAP-Z1ESをコントロールできません。(;_;)
今回、iPhoneミラーリングアプリがmacOSに実装されたので、PC上でミラーリングしたiPhoneSE2の「HDD Audio Remote」を操作できる筈なので、過去記事と同様にSony HAP-Z1ESのコントロールが可能になるか、非常に興味がありました。 なお、Sony HAP-Z1ESについては下記のブログ記事を参照ください。
-
参照HDDオーディオプレーヤー(HAP-Z1ES)について
SONYのHDDオーディオプレーヤは、内臓のHDDに音源ファイルを転送し内蔵DACで再生するものです。 2013/10/26の発売です。 購入して年に亘り使用した経験から、LPレコードをハイレゾ化して ...
iPhoneミラーリングアプリを立ち上げてPCから「HDD Audio Remote」を操作してみました。 Videoをご覧ください。
ミラーリング操作感(マトメ)
上の動画のように、一通りSony HAP-Z1ESをコントロールしてみました。 ミラーリング機能は非常にスムーズで、遅延もほとんど感じることなくPC上で操作できました。 特筆すべきは、スマホ上での楽曲編集作業が難しかったのに対し、楽曲(タグ)情報をPC上でより直感的に編集(コピペ)できる点でした。
これにより、PCから音源をHAP-Z1ESに転送した後、すぐに転送した音源を確認したい場合、ミラーリング経由で「HDD Audio Remote」をコントロールできるため、わざわざiPhoneの「HDD Audio Remote」アプリを起動せずに、PC上でタグ情報の編集も行えるようになり、利便性が向上しました。